京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up9
昨日:121
総数:1161955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部 修学旅行 1

画像1
画像2
さきほどたくさんの見送りを受けて小学部の児童の乗った観光バスが修学旅行に出発しました。色々なものを見て、学んで、楽しい時間を過ごしてきたいと思います。

小学部2年生「水泳学習」

カレンダーを見ては、水泳学習が始まるのを待ちわびている小学部2年生のみんなでした。朝からウキウキしながら、プールバッグを持って登校してきてくれました。プール学習の流れや、どこで着替えるのか、誰とプールに入るかなどの事前学習をしてから着替えや移動、体操を行い、プールに入る準備はばっちりでした。
プールに入ると、指導者や友だちと一緒に体を動かし、たくさんの笑顔が見られました。

画像1
画像2
画像3

おはようございます。

おはようございます。
現在、学校周辺は強い雨が降っています。
また、京都府南部に大雨・雷注意報が発令されています。
自主通学・部分自主通学の生徒の皆さんは、河川の増水や道路状況に気をつけて、無理のないように通学してください。送迎等ご来校の保護者の皆さまも、気をつけてお越しください。

小学部1年生訪問教育

一球入魂!〜ありがとう!大谷選手!!〜

チューブを握るとカップが傾く装置に野球のボールを入れて、お母さんとキャッチボールをしました。とても楽しかったです。
画像1

緊急時シミュレーション

画像1
画像2
来週からの水泳学習に備えて、水泳学習時の事故を想定した緊急時シミュレーションを行いました。消防隊の方からは、体が濡れているときのAEDの使い方や、心肺蘇生の注意点などを指導していただき、しっかり訓練しているという講評をいただきました。今年度も事故の無いように安全に水泳学習を行っていきたいと思います。

科学センター学習

昨日小学部4年生、中学部1年生、高等部1年生が科学センター学習を行いました。子どもたちは様々な取り組みに好奇心をくすぐられ、興味を持って学習に取り組むことができていました。
画像1
画像2

小学部1年生『きらきら☆かんかくあそび』

入学から2か月が経ちました。小学部1年生では、様々な活動をしています。5月からの『きらきら☆かんかくあそび』では、「しんぶんし」を使って思いっきり遊んでいます。新聞紙にくるまったり、帽子や服に見立てたり、紙吹雪にしたりして遊びました。また、お友だちの遊ぶ様子を見て真似たりと、遊びの幅も広がっています。
画像1
画像2

普通救命講習

3回に分けて実施した普通救命講習の3回目が実施されました。緊急を要する場合の対応など講習を受けました。来週からは水泳学習や水に親しむ学習が始まります。緊急時に適切に対応できるようしていきます。
画像1画像2

障害のある子どもの就学を考える地域懇談会〜西総合支援学校エリア〜

画像1
本日、「障害のある子どもの就学を考える地域懇談会〜西総合支援学校エリア〜」を開催しました。

はじめに教育委員会からの就学相談や就学にかかわるまでの手続きなどについて説明がありました。
その後、3名のパネリスト(小学校の立場から桂東小学校校長 三木 隆史様、保護者の立場から西総合支援学校PTA役員 日下 佳代子様、支援学校の立場から本校副教頭 小野 篤史)より話題提供を行いました。

参加された方々は熱心にお話を聞かれ、終了後には多くの質問がありました。

子ども一人ひとりに寄り添って、小学校や各施設と連携し、丁寧に教育相談等を対応していきます。

参加者のみなさま、ありがとうございました

小学部5年生 太秦映画村

小学部5年生は太秦映画村に行ってきました!天気にも恵まれ各クラスに分かれ散策しました。おうちの人が作ってくれたお弁当も食べ楽しい思い出となりました!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

案内資料

京都市立西総合支援学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp