京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:9
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

児童集会 5

硬筆書写展の表彰を行いました。
各学年から1人ずつ、選ばれた人が賞状を受け取りました。

みんなで拍手をしてたたえる雰囲気がとても素敵でした。
おめでとうございます!
画像1画像2

児童集会 4

4年生が宿泊学習の報告をしました。
楽しかったことをたくさん発表していました。
海の家で歌った歌を聞かせてもらって、「いい思い出」ができたことがよくわかりました。
画像1

9月 児童集会 3

生活向上委員会からは、「かむことの大切さ」についてまとめたものの発表がありました。給食室の前にはってありますので、ぜひ見てください。
しっかり「かんで」たくさんの栄養を体の中に取り入れていきましょう!
画像1

9月 児童集会 2

児童会本部からは「よいあいさつ」について実演を交えての発表がありました。
「目を見て」「自信をもって」「元気よく」 それが当たり前にできるように、みんなで取り組んでいきたいですね。
画像1

9月 児童集会 1

2学期は「すてきな一歩」という歌をみんなで歌っていきます。
まず、みんなでどんな感じがする曲なのかを聞いてみました。
「元気になれる」「なめらかな感じ」「はずんでいるよう」「よびかけとこたえがある」と、たくさんの発表がありました。
「すてきな一歩」が踏み出せましたね。教室でもぜひ、歌ってください。次回みんなで声を合わせるのを楽しみにしています。
画像1

1年生 生活科

自分たちが育てたアサガオの花と水を混ぜた色水を作りました。
その後、半紙に染め出して、模様を作ることができました。
画像1画像2

くすのき 都道府県の特色

画像1画像2画像3
それぞれが調べた都道府県の特色をクイズにして出し合いました。「神奈川県ではミニかぼちゃがたくさん作られてるの!?」「華厳の滝は迫力がありそうだから見てみたいなぁ」など、それぞれに発見があったようです。

くすのき「からだをうごかそう」(自立活動)

しっかりした体幹はよい姿勢につながります。
そこで,くすのき1組では体幹トレーニングに取り組んでいます。
今までは自分一人でするトレーニングが多かったのですが
2学期は2人組でするトレーニングにも取り組んでいます。
向かい合って手をタッチしたり,ストレッチの時に少し押してあげたりしています。
画像1画像2

くすのき 漢字の学習

1・2年生とても真剣に漢字の学習に取り組んでいます。書き順に気をつけて丁寧に書くことを頑張っています。
画像1画像2画像3

くすのき わなげ大会を開こう

画像1
画像2
画像3
わなげ大会を開くための話し合いをしました。得点はどうする?約束はどうする?など、自分たちでルール作りをしています。今回はチームで高得点をねらうので、それぞれのチームでどうやったら高得点が取れるのか、真剣に作戦を立てていました。次は自分たちで大会を進めていくための役割について考えていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

みんなのやくそく

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp