京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:11
総数:205261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 算数科「整数」

 公約数を使って、文章問題にチャレンジしました。「公約数を使ったら、答えを求めることができる」で収まらず、図に書き込んで自分がどのように考えたのかを友達に伝えようとする姿がすてきでした。
画像1

くすのき2年 算数 見方・考え方を深めよう

文章題を読んで図を書きながら、たし算かひき算を考える学習をしました。
キーワードを元に一生懸命考えながら1人で図を書いていました。

画像1画像2

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」

 フェルトを使って、オリジナルキーホルダーづくりにチャレンジです!
 子どもたちは、これまでに学習したことを生かして、楽しみながら取り組んでいました。
画像1画像2

4・5年 中学校の合唱コンクールリハーサルを見学に!

 中学校の合唱コンクールリハーサルを見学しに行きました。また、共創学習として、職場体験の発表もしていただきました。
 中学生の一生懸命な姿に真剣な眼差しで応える4・5年生でした。見ている大人も心動かされるすてきな時間でした。
画像1
画像2

5年 社会科「水産業のさかんな地域」

 「水産業って何?」というところからスタートしたこの学習。実際に給食の献立表を見ながら、自分たちがどれだけ、水産物を口にしているのかを知りました。
 その後、様々な資料から疑問を出し合いました。
画像1画像2

6年 円柱の体積

画像1
 算数では、円柱の体積の求め方を考えました。グループでの話し合いでは、全員がしっかり理解して説明できるようにと、みんなで協力をしながら進めています。

3年 道徳「いちばんうれしいこと」

 「いちばんうれしいこと」のお話を読み、思いやりについて考えました。
 「人を喜ばせることがいちばんうれしい」という、やなせたかしさんの言葉について話し合い、自分はどのようなことで人を喜ばせたいかを考えました。
 学習の最後に聴いた「アンパンマンマーチ」では、歌詞に注目しながら、思わず口ずさんでしまう子どもたちがかわいかったです。
画像1
画像2
画像3

【6年】書写 毛筆「思いやり」

画像1
画像2
画像3
文字の大きさや配列、点画のつながりなどに気をつけて、「思いやり」の4文字を半紙に書きました。

1枚の半紙に4文字書くと、文字と文字のバランスが難しくなりますが、一人一人がめあてを意識して、書き進めていました。


5年 学級活動「学習発表会の内容について話し合おう」

 少し気がはやいですが、学習発表会にどのような内容で取り組むのかについて話し合いました。5年生での学習を思い返しながら、建設的な話し合いを行うことができました。
画像1画像2画像3

白組応援団

画像1
 運動会にむけて、中間休みに集まり応援の練習をしています!声の大きさから気合いが感じられます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

みんなのやくそく

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp