京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up46
昨日:33
総数:932392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

国語科 うみのかくれんぼ

画像1
画像2
画像3
 国語科で「うみのかくれんぼ」の学習が始まりました。
今日は感想のこうりゅうをしました。
「はまぐりの強い足があるなんてはじめてしりました。」
「もくずしょいってはじめてしりました。」
「たこの色が変わるところがみてみたいです。」

など、みんな楽しく交流していました。

生活科「あそんでためしてくふうして」

今回は「とぶ」をテーマに、輪ゴムを使って動くおもちゃをつくりました。
どうやったらうまく飛ぶのか、高く飛ぶのか、協力しながらいろいろと試していました。
画像1
画像2
画像3

全校ダンス 撮影会

体育科学習発表会の開会式で全校で踊るダンスのビデオ撮りをしました。

6年生が踊っている動画を全校に配信して、みんなに練習をしてもらいます。

緊張しながらも笑顔を大切にして踊ることができました。

6年生の子どもたちには、様々な場面で最高学年としての活躍の場があり、頑張っています!
画像1

国語2

ダウト読み、交代読み、たけのこ読みなど、色々な音読のパターンで学習しました。写真はグループ読みをしているとことです。グループの皆で一文ずつ交代しながら読みました。
画像1
画像2
画像3

国語1

国語科の時間では「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。今日は音読を頑張る1時間でした。
画像1
画像2

休み時間に…

昼休み、給食を返却して教室へ戻るとまさかの光景に驚きました!!子どもたちが自分から「汚れが気になったから…」と、掃除をしていました。素敵な姿に心がほっこり温かくなりました。
画像1

生活科「あそんでためしてくふうして」

今回は「ころがす」をテーマに、何をころがすのか、どうやってころがすのか考えながらためしていました。
画像1
画像2
画像3

体育科学習発表会に向けて

修学旅行が終わった6年生の次の目標は、「体育科学習発表会」です。

フラッグ運動を全校児童や保護者の前で披露します。

みんなの心を一つにして、一生懸命頑張っています。

修学旅行を経験したことで、友だちと協力をすることの大切さを学んだ子どもたち。練習に臨む姿勢が少し変わった気がして嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

図工「お話の絵」

お話からイメージを膨らませて絵を描いています。
画像1
画像2
画像3

見方・考え方をふかめよう

算数科の時間に「見方・考え方をふかめよう」という単元を学習しています。今日は、ふえたりへったりした数をまとめて考えました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

お知らせ・お願い

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp