京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up12
昨日:129
総数:711771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 毛筆「大」2

はらいに気をつけて「大」を書いています。

はらいの筆づかいに苦戦しながらも頑張っています。

1学期と比べると成長のあとが見えます!
画像1
画像2
画像3

生活科「いきものとなかよし」

生活科では、生き物探しにいきました。

「しめった葉っぱの上にコオロギがいる。」
「はっぱの上にバッタがいる。」
など、たくさんの生き物を見つけました!

次はいよいよ生き物のすみか作りです。
画像1
画像2

算数科「10よりおおきいかず」

2学期は11〜の数字に取り組んでいます。

数字ゲームをしたり、一生懸命計算をしたりと、
算数に必死に取り組んでいます。

楽しみながらも、着実に力をつけています!
画像1
画像2

食の指導「おはしめいじんになろう」

おはし名人を1年生は目指しています。

食の指導が始まる前、自信満々に「おはしを上手に使える!!」と
答えた人がほぼクラス全員でしたが、、
いざ授業が始まると、思いのほか大苦戦、、

正しいおはしの使い方を教えてもらい、
真のおはし名人を目指して頑張っています。
画像1
画像2

図画工作科 「おはなしの絵」

おはなしの絵に挑戦中です。

おはなしの絵とは、絵を見ずお話だけを聞き、
どのような場面か想像しながら絵を完成させるものです。

下書きを見ていると、少し難しそうですが、色々なことを想像しながら、
楽しそうな絵がたくさんできてきています。

次はいよいよ本番描きです!
画像1
画像2

だしの大切さ

家庭科の学習で「だし」を扱った授業をしました。

いろいろなだしを味見し、だしの大切さに気付いた子どもたち。

昆布と、かつおとしょうゆのだしが一番おいしかった〜♪

と大満足の様子でした。
画像1
画像2
画像3

はみがき巡回指導

はみがき巡回指導がありました。

歯の種類や役割、そして虫歯のでき方など教わりました。

最後に歯磨きを上手にできるように丁寧に教えていただきました。

は、み、が、き上手かな、、、??♪

これから上手に磨こうね。
画像1

国語科〜たずねびと〜

画像1
画像2
国語科では、「たずねびと」の学習をしています。

「たずねびと」は戦争を扱った内容になっており、子どもたちにとっては

平和とは何かを考える教材になっています。

今回は主人公の気持ちが変化するきっかけとなった人物やものは何かを

まとめました。

楽しかった山の家のふり返り☆

画像1
画像2
花背山の家から帰ってきてはや1週間。

なんとも早い!!

先週グループでふり返りをしました。

楽しかった〜だけで終わらず、自分がどう変われたのか、しっかりふり返ることができました。

3年生 算数「重さ」

はかりを使って重さを計測しました。

「kg」の単位に着目して計測しました。自分のランドセルの重さに興味津々でした。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 計算名人大会
9/24 にこにこタイム
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp