京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up17
昨日:44
総数:510668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

学校生活の様子「クラブ活動(2)」(9月9日)

「ソフトバレーボールクラブ」「表現クラブ」の活動の様子です。

「ソフトバレーボールクラブ」では、試合形式で活動をしました。ボールを落とさないように声をかけ合いながらパスをつないでいました。

「表現クラブ」では、グループに分かれてダンス動画を見ながら、ダンスの振付けの練習をしています。次回のクラブ活動で練習したダンスを披露する予定です。
画像1
画像2

学校生活の様子「クラブ活動(1)」(9月9日)

2学期になって初めてのクラブ活動です。4〜6年生の児童たちがそれぞれ興味や関心がある活動に取り組んでいます。久しぶりのクラブ活動をみんな楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(9月9日)

6年生は、社会の「武士の世の中へ」の学習をしています。

武士が勢力を伸ばすことができた理由を予想し、調べる学習に取り組みました。武芸を認められて朝廷や貴族に仕え、大きな力をつけた源氏や平氏などの武士団が生まれたことを知りました。また、朝廷の命令で反乱を鎮めた平清盛が、娘を天皇の后として生まれた子を天皇に立てて力を伸ばし、朝廷の中で重い役についたことなどについて調べました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月9日)

5年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)の「働くって…」の学習をしています。

今日までに、家族や身近な働いている人に「働くこと」についてインタビューをしてきました。聞き取ってきた内容は、「なぜその仕事を始めたのか」「なぜその仕事を続けているのか」「仕事をがんばることができる理由は何か」です。
今日は、聞き取ってきたことからキーワードを付箋にメモし、画用紙に貼りながら交流しました。似た言葉でまとまりをつくるところまでできたので、次の時間には、それらの関連について考えていく予定です。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月9日)

4年生は、算数の「小数」の学習をしています。今日は、単元テストに取り組みました。

これまでの学習で身につけたことを発揮して、じっくりと問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月9日)

2年生は、道徳の「がまんできなくて」のお話を読んで、我慢できずに、みんなに迷惑を掛けてしまったことに気付いたりおの気持ちを考えることを通して、健康や安全に気を付け、規則正しい生活をしようとすることの大切さについて考えました。

自分のしたいことを好きなようにするのではなく、時には我慢することも大切で、それができるようになっていきたいという意見が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月6日)

今日の献立は、

・胚芽米ごはん
・高野どうふのそぼろ煮
・だいこん葉とじゃこのいためもの
・牛乳 です。

「高野どうふのそぼろ煮」は、甘く味付けした高野どうふが鶏ひき肉のそぼろあんとよく絡み、ごはんとの相性もぴったりの献立でした。「だいこん葉とじゃこのいためもの」は、だいこん葉にじゃこの塩気が加わることで、一層おいしくいただくことができました。
画像1
画像2

学校生活の様子(9月6日)

中間休みの運動場の様子です。

9月に入りましたが、昼休みや放課後は暑さ指数が危険域になることが多く、まだ暑さのいくぶんゆるやかな中間休みには、たくさんの子どもが遊んでいます。今日もバレーボールや大繩、おにごっこなどをして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 1年生交流学習

画像1
画像2
画像3
ボール遊びを行いました。交流学級の友だちと共に体操をしてからペアでボールを投げる練習をしました。上手にキャッチしたり、相手に投げたりしていました。最後は、ドッジボールをして楽しみました。

むくのき学級 調理実習(3)

画像1
画像2
画像3
焦げた部分や硬い部分もありましたが、「おいしいな。」「もうちょっと塩を入れたら良かった。」など感想を伝えながら食べていました。もちろん給食も残さず美味しくいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp