![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:44 総数:510672 |
むくのき学級 学習の様子(9月10日)
むくのき学級では、みんなで一緒に音楽の学習をしています。
範唱に合わせて歌ったり、音楽に合わせて体を動かして表現する活動に取り組んだりしています。「とんぼのめがね」の伴奏に合わせて歌いながら飛び回り、曲が終わると片足でバランスを取ってぴったりと止まっていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月9日)
6年生は、理科の「水よう液の性質」の学習をしています。
学習で取り扱っている5つの水溶液の性質を調べるために、リトマス紙をつかって実験しています。水溶液は、「酸性」「アルカリ性」「中性」の3つに分けられることを知りました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月10日)
5年生は、図工の「お話の絵」の作品づくりに取り組んでいます。
クラスごとに違うお話をもとに絵を描いています。相撲をしている様子を描いている子どもたちは、人の体のつくりや踏ん張っている様子が伝わるように工夫しています。かき氷を描いている子どもたちは、水で濡らした画用紙に絵の具を置き、にじみを生かして表現していました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月10日)
4年生は、算数の「2けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。
まだ学習が始まったばかりですが、わる数が2桁になっても、これまでに学習した1桁でわるわり算と同じ考え方で計算ができそうだということがわかりました。どんな風に計算したかを伝えるときには、ノートを見せ合いながら説明していました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月10日)
3年生は、音楽の学習をしています。
授業の初めに、声出しを兼ねてこれまでに学習した曲を歌いました。とてもよい、生き生きとした表情で歌っていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月10日)
1年生は、算数の「なんじなんじはん」の学習をしています。
この単元では、時計の読み方を初めて学習します。今日は、長い針と短い針があることや、長い針が12をさしているとき、短い針がさしている数字が「なんじ」を表すことを知りました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月10日)
1年生は、体育の学習で50m走のタイムを計りました。
1学期に走ったときよりも走るのが上手になり、ゴールに向かって真っすぐ走ることができました。10月には運動会もあります。運動会でかっこよく走っている姿を見てもらうのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月9日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・肉みそいため ・すまし汁 ・牛乳 です。 今日の「肉みそいため」には「八丁みそ」を使っています。八丁みそは、愛知県岡崎市で約400年前からつくられているみそです。独特の「うま味」と「しぶ味」が特徴で、濃い茶色をしています。みその味がはっきりしており、とても食欲をそそります。ごはんと一緒にとてもおいしくいただくことができました。 ![]() 4年生 学校生活の様子(9月9日)
4年生は、視力検査をしました。離れたところから「ランドルト環」を見て、輪の開いている位置を答えます。
検査の結果、視力が下がっている子どもには改めて結果のお知らせをお渡ししますので、ご確認くださるようお願いします。 ![]() ![]() 学校生活の様子「ジャンプアップ週間の取組」(9月9日)
今日から「ジャンプアップ週間」の取組として、ペア学年での「ドンじゃんけん」をしました。
今日は、5年1組と2年1組の子どもたちが体育館にやってきて一緒に活動しました。5年生が2年生のことを考えながら一緒に楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
|