![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:31 総数:510639 |
3年生 学習の様子(9月18日)
3年生は、体育の学習で50m走のタイム測定をしています。
先生のスタートの合図に合わせて勢いよくスタートを切り、しっかり腕を振って走っています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月18日)
2年生は、算数の「しきとけいさん」の学習をしています。
問題文を読んで、お話の通りに「じゅんばんに考える」方法と、増えた数に目を付けて計算する「まとめて考える」方法で答えを求めています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月18日)
2年生は、体育の学習で運動会に向けた演技の練習をしています。
舞台の上の先生の動きをよく見て、振付の練習をしています。音楽にも、少しゆっくり目の速度で合わせてみました。まだまだ振付を覚えきるところまではたどり着いていませんが、これから少しずつできるようになっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(9月18日)
今日も、日差しの暑い朝でしたが、計画委員会の子どもたちがあいさつ運動をがんばっています。集団登校の班から遅れてきた子にも、1人ずつ「おはようございます!」と声をかけている姿がとても素敵です。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月17日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・豚肉のしょうがいため ・里いもの煮つけ ・五色のすまし汁 ・牛乳 です。 今日は、9月の和献立でした。今日は、ちょうど中秋の名月です。里いもの収穫時期と重なるので、「いも名月」とも呼ばれています。秋の実りに感謝して十五夜に供えた里いもを、だしのうまみを味わっておいしくいただきました。「五色のすまし汁」は、和食の調理や盛り付けで大切にされている基本である「五色」の、赤、白、黄、青(緑)、黒が揃った料理です。どの具材が何色を表していたでしょう? ![]() ![]() 選書会の本、貸出が始まりました!
今日から選書会の本の貸し出しが始まりました。今日も暑さ指数が高かったため、たくさんの子が図書館に来館していましたが、上靴はとてもきれいに並べて置かれていました。
新刊コーナーから本をとり「自分が選んだ本があった!」と喜ぶ様子も多く見られました。また、準備ができたものから順に並べていこうと思いますので、今日置いていなかった場合も、また図書館にどんどん来てほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月17日)
6年生は、体育の学習で100mのタイムを測定しました。
ひさしぶりに走る100m走ですが、ゴールまで全力で走ることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月17日)
5年生は、算数の「整数」の学習をしています。
12本の赤い花と18本の白い花を、それぞれ同じ数ずつ組み合わせて花びんに入れるとき、花が余らないようにするためには花びんの数を何個にするとよいかを考えました。それぞれの数の約数を求め、どちらにも共通する公約数を利用するとよいことがわかりました。ノートにも、とてもていねいにまとめることができていますね。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学年での練習が始まりました。
今日で、運動会までちょうど1か月です。今日から、学年での「民舞」の練習が始まりました。今日練習をしたのは、一番よく出てくる動きです。腰をしっかり落として、力強い動きになるように、体全体で表現していきました。
これから一か月、気合を入れて頑張っていきましょう! ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月17日)
3年生は、図工の「お話の絵」の作品づくりをしています。
子どもたちの思いの詰まった絵も、完成が近づいてきました。来週の2時間で完成の予定だそうです。最後まで、ていねいにがんばってね。 ![]() ![]() ![]() |
|