![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:86 総数:423943 |
5年生 手縫いで小物入れづくり2![]() ![]() 自分の名前のイニシャルを縫ったりするなど、 集中して取り組んでいます! 5年生 手縫いで小物入れづくり1![]() ![]() ![]() その学びを生かし、小さい小物入れ作りをしています。 ボタンをつける位置や飾りつけなど どのような工夫をしようか考えて作っています。 いくつか完成した子の物を紹介します! 理科「ヒトのたんじょう」
生まれたばかりの赤ちゃんと同じ重さの赤ちゃんの人形を抱っこしてみました。「首がふにゃふにゃで抱っこするのこわい!」「重い〜!!」などと叫びながら、恥ずかしそうに、それでいてうれしそうに抱っこしていた子どもたちでした。これから、お腹の中の赤ちゃんがどのように育って生まれてくるのかを調べていきます。
![]() ![]() ![]() 「友達を大切にする力」を育むために![]() ![]() ![]() 「おねえちゃんが6年生のダンスはすごいと言っていました。楽しみにしています」、メッセージカードの中の言葉です。 ことばで応援カードを書く子、イラストで応援カードを書く子、自分の得意な方法で応援します。 ちょっとしたことですが、あたたかい気持ちがみんなのやる気を盛り立てている、そんな気がします。 話は変わりますが、本年度、養徳小学校では道徳科の授業を研究の柱にしています。そして特に数値では測れない「非認知能力」の育成を目指しています。 授業の中で、そして学校生活全体の中で、「粘り強くやりきる力」や「助け合ったりゆずり合ったりして友達を大切にする力」などの「非認知能力」を育てようとしています。 スポーツ大会におけるこの取組でも、確実にその成果が表れている、そのように感じます。 (ちなみに学年によって育てたい非認知能力は少しずつ違います。子どもが自分で伸ばしたいと思う力をアンケートに取り、その力を中心に伸ばせるようにと考え取り組んでいます) 5年生 授業参観![]() ![]() ![]() どのような考え方が大切なのだろう。 というめあてで 文化や宗教など様々なシチュエーションの時、 どうするかを考え、交流しました。 相手の文化や考えを知り、理解することや それを認め合うこと、こちらの文化を伝えることなど 子どもたちなりに考えを深めることができたと思います。 2年生 体育科「リズムあそび」
2年生の体育科「リズムあそび」では、ダンスの練習をしています。少しずつ大きくおどれるように、みんなでがんばっています!!
![]() ![]() 2年生 図書館へ行こう![]() ![]() 5年生 どっこいしょ どっこしよ! 3![]() ![]() 動きだけでなく、 みんなの掛け声もそろうよう 練習頑張っていきます! 5年生 どっこいしょ どっこしよ! 2![]() ![]() 踊りの振りは一通り練習し、 次からは、タイミングや動きをそろえるステップへ 移っていこうと思います。 残り3週間、みんなで頑張っていきます! 5年生 2学期テスト!![]() ![]() ![]() 「終わりよければ全て良し」って言葉があるけど、 テストとか成績は最初が大事!ということを伝え、 全力で取り組んでいる様子でした。 |
|