![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:35 総数:689481 |
今日の給食![]() ・小型コッペパン ・牛乳 ・イタリアンスパゲティ ・ほうれん草のソテー イタリアンスパゲティは、ハムや玉ねぎ、夏においしいピーマンを使って、トマト風味に仕上げました。にんにくの良い香りが引き立つように、オリーブオイルにじっくり漬け込んでから、具材を炒めて作りました。 ◎子どもたちの感想より◎ 「イタリアンスパゲティがいいあじを出していて、にがてなピーマンも食べられました。ほうれん草のソテーも、とてもおいしくてびっくりしました。」 どのクラスも完食で食べられていました。 5年 算数タイム![]() 「整数まで求めましょう」の一文はちゃんと読めたかな? 余りは元の小数点を下ろすこと。 繰り返し頑張りましょう! 6年 ハードル走![]() ![]() 5年 算数![]() ![]() 表にまとめて考えると、そこには「きまり」が隠れているはず! 上手に見付けられたかな? 6年 理科![]() ![]() 5年 社会![]() ![]() ![]() 今日は工業生産体験としてモンスターボールを協力して作りました。 さて、そこからどんなことに気づいたかな? 5年 対話タイム![]() ![]() ![]() 夏休みのことについて話し合いました。 自分の話ことに対して多くの友達が質問をしたり、同調して意見を言ってくれたりするといいですね。 6年 算数![]() 【3年】音楽 けんばんハーモニカ
久しぶりのけんばんハーモニカではないでしょうか。日ごろ鍵盤楽器を演奏しない子にとっては、なかなか難しい楽器です。一学期の復習もかねて、今回は指くぐりと指またぎ。押さえている人指し指の下を親指がくぐったり、逆に親指の上を人差し指が越えたりします。こういう指使いは、日常あまり意識していません。でも、手首を柔らかくすれば何となくうまくいくものです。その指くぐり、指またぎの所だけでも練習して弾けるようになるといいですね。
それよりも大事なのが、リコーダーの練習。夏休み期間中一度も吹いていない子もいるようです。少しは練習しておいてほしかったな、というのが私たちの気持ちですが、一学期の感覚を取り戻せるようがんばりましょう。放課後に残って練習していた人もいましたよ。 ![]() ![]() ![]() 【3年】理科 こん虫の観察
夏のこん虫探しです。こん虫の体の特徴も学習します。
この日は、校門付近でトンボが群れて飛んでいました。秋の気配を感じさせるこん虫ですが、食べ物に関しては貪欲です。肉食で、自分よりも体の小さい生き物なら何でも食べるそうです。特にたくさん食べているのが、蚊やハエなどです。病気を媒介する虫を食べてくれるので、大事にしたいですね。 なかよし池にはアメンボもいました。この虫も飛びます。夜になると街灯などに集まるそうです。食べものは、これも肉食。水面に落ちた虫の体液を、蚊のような口で吸い取るのだそうです。こういう虫たちがいないと、街中小さな虫だらけになってしまいそうですね。 今回は見つけられませんでしたが、漢字で「寒蝉」と書くセミは何でしょう。これはツクツクボウシです。夏の終わりを告げるセミで、朝晩少しひんやりしてきたころから鳴き始めます。岩倉でもその独特な鳴き声が時々聞こえますね。 コオロギも夜には大合唱しています。季節の移り変わりを五感で感じられる地域ですね。 ![]() ![]() ![]() |
|