京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up26
昨日:50
総数:713699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

花背山の家 5年生 8

画像1
画像2
画像3
入所式が終わると、自分たちが泊まるロッジに行きました。
「うわあー、全部木でできている」「木のにおいがする」など、とても楽しそうな表情でした。さっそくシカさんもお出迎えに来てくれました。

「来た時よりも美しく」を忘れずに、ロッジで友達と仲良く過ごしていきましょう。

荷物を置き終わると、ナイトハイクの下見に出かけました。山の家の様子をしっかりと見ておきましょう。

花背山の家 5年生 7

画像1
画像2
山の家に到着すると、さっそく入所式を行いました。

この3日間、自分たちで決めためあてを忘れずに取り組んでいってほしいです。
1日目のテーマは、「自然・友情」です。たくさんの自然と触れ合い、友達とも友情を深めていけるといいですね。

司会役の人たちもみんなの前で堂々と話すことができていて立派でした。

花背山の家 5年生 6

画像1
画像2
さあ、やっと山の家に着きました。とても良い天気で少し暑いくらいですが、
市内よりは3・4度低いらしいです。

しっかりと水分補給をして、これからの活動を楽しみましょう。

花背山の家 5年生 5

画像1
画像2
画像3
だんだん山の家に近づくにつれて、大きな木や川などが見え、自然豊かな光景が広がってきました。
途中で大文字の山が見えた時には、「初めて見たわ」「こんな近くで見れるなんて」「登ってみたいなあ」などの声が聞こえてきました。

山の家はもうすぐですね。

花背山の家 5年生 4

画像1
画像2
画像3
たくさんの人に見送られてバスに乗り、花背山の家に向けて出発しました。

バスの中では、しりとりをしたり、外の景色を見たりと楽しそうに過ごしていました。

花背山の家 5年生 3

画像1
画像2
画像3
 みんな元気よく学校を出発しました。花背山の家には、8・9・10日の2泊3日で過ごします。明日から2日間は明るい5年生が学校にはいません。少し寂しいですね。現在バスで花背山の家に向かっています。

花背山の家 5年生 2

画像1
画像2
画像3
 たくさんの保護者の方々がのお見送りの中、子どもたちは元気に学校をあとにしました。バスに荷物を積み込み、いよいよ出発です。花背山の家に向けてバスが出発します。花背山の家では、野外炊事や山登り、キャンプファイヤーとたくさんの活動があり、本番に向けて子どもたちも準備をしてきました。たくさんの思い出を作ってきてくれることでしょう。

花背山の家 5年生 1

画像1
画像2
画像3
 5年生、本日から花背山の家に出発します。
さきほど出発式がありました。出発式では、校長先生からこの3日間で何を学ぶのか。目的を持って行動してくださいとお話がありました。天候にも恵まれ、5年生は花背山の家で頑張って活動してくれることでしょう。さあいってらっしゃい!!

校長の窓25(2学期が始まって2週間)

画像1
 2学期が始まって2週間。前週は、台風10号に振り回されました。今週は、残暑です。朝夕ずいぶん過ごしやすくはなりましたが、日中陽がさすとずいぶん暑くなってきます。まだまだ熱中症対策をしていく必要はあります。十分ご留意ください。
 当初は順調にスタートできていても、気を張って登校してきた子どもたちには、日を追うごとに疲れが出てくるころとなります。すこし、欠席や遅刻がふえてきています。インフルエンザの報告もぽつぽつと入っています。しっかりと健康観察をしたり、生活習慣を確認したりして、大きく体調を崩すことないようにご留意ください。体調を崩された方は、少しでも早く回復するように、願っています。

 気を張っていた子ども、少し家から離れにくい子ども、保護者の方と離れることにハードルが高くなっている子ども、なかなか家から出にくい子どもがいます。毎日のように保護者の方にお世話になって、児童の登校を促していただいているところもあります。朝のあわただしい時ではありますが、それぞれにできることをしっかりとしていただいていることに感謝申し上げます。1度や2度なら穏やかに対応できても、何日も続いたり、いつまでの同じことを繰り返したりとなると、なかなか穏やかにかかわることはできないですね。気持ちはよくわかりますが、子どもも、決してその状態をいいとは思っていないと思います。何が正しくて、どうしなければならないか、わかっているから、学校の準備をしたり、身支度したり、学校まで歩いたりするのでしょう。家から出ない子どもも決してその状態をいいとは思っていないですね。
 そんな中、行き渋って泣いている仲間にやさしく声をかける子どもがいます。「いっしょにいこう」とさそう子どももいます。「昨日、○○がんばっていたな」といってほめる子どももいます。「学校たのしいで」という子どもいます。じっとそばに寄りそっている子どももいます。そんな関係性をうれしく思います。仲間の声かけで動ける子どもも中にはいますが、それでも動きにくい子どももいます。それでもいつまでも気にして粘り強くかかわることで、少しずつ変化がみられるのはないかとおもっています。
 子どもの様子については、しっかりと共有し、子どもへのかかわりについては共に考えながら粘り強くかかわっていきたいと思います。すぐに結果は出なくても、すこしずつの成長をともに喜びとしながら見守っていければと思います。
 子どもの様子や状況で気になることがあれば、いつでもご連絡ください。共に考えていきましょう。
 8日〜10日、5年生は山の家での宿泊学習です。お世話になります。よろしくおねがいします。

校長 岡本雅文


2年生 書写「画の方向に気をつけて書こう」

画像1
画像2
書写の学習をしました。

画の方向が少しずつ違う漢字を書きながら、「左払い」を練習しました。

姿勢よく、集中して取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 にこにこタイム
9/18 人権参観・懇談会
9/20 計算名人大会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp