京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up15
昨日:129
総数:711774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1年生 算数科「なんじ なんじはん」

算数科で「なんじ なんじはん」の学習をしました。

もうすでに時計が読める人と、これから!という人それぞれですが、
実際に時計を動かしながら、たくさん練習しました。

少しずつ時間を合わせるのも早くなってきました。
家でも練習してくれると嬉しいです。


画像1
画像2

1年生 校外学習 その3

午後からはクラスごとに回りました。

ぞうのうんちの大きさに驚く子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習 その2

楽しいお弁当の時間です。
美味しそうなお弁当がたくさん。
子どもたちは、とっても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年 校外学習 その1

13日(金)は、校外学習で「京都市動物園」に行きました。

2年生とグループになり、午前中はクイズラリーをしながら園内を見て回りました。
午後からは、クラスごとにクラス写真を撮ったり、クラスのみんなで園内を回りました。

帰りのバスは、疲れてぐったりしている人もいましたが、とっても楽しい校外学習となりました。
朝早くから、お弁当等のご準備ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」

国語の教科書も(下)にかわり、「ちいちゃんのかげおくり」を学習し始めました。

聞きなれない言葉がいくつか出てきました。国語辞典で言葉の意味を調べました。

グループで国語辞典の使い方を確認して調べました。
画像1
画像2
画像3

校長の窓27(中秋の名月)

画像1
 今日(17日)は「中秋の名月」です。そんな感じがしないほどの季節外れの暑さですが。天気が良さそうなので、月を見ることはできるかもしれませんね。中秋の名月とは、太陰太陽暦 の8月15日の夜に見える月のことを指すようです。この習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われ、日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあります。ここ数年は、中秋の名月と満月は同じ日でしたが、今年は9月17日が中秋の名月、翌18日が満月と日付が1日ずれているようですね。今年のように、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こるらしいです。中秋の名月は満月と思い込んでいたので、すこし不思議な感じがします。また、今回は中秋の名月の近くに土星が見えるそうです。満月に近い月は、とても明るいため、土星はやや見づらいかもしれません。お月見の際は、土星も気に留めてみてください。
 美しい月が見えるといいのですが・・・・

 まだまだ残暑が厳しく、本日は昼休みの外遊びを中止しました。なかなか平年並みとはいかず厳しいところです。引き続き熱中症対策、多めの水分とか帽子の着用などよろしくお願いします。また、この時期に、という感じですが、インフルエンザが高学年を中心に流行ってきてます。手洗い、うがいなど励行し、健康観察をしっかりとおこなって、体調管理に努めてください。

  校長 岡本雅文

4年理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
画像3
 理科教材を使って、空気や水をとじこめておしちぢめてみました。

空気は体積が小さくなったけど、水は変わらない。実際に試してみることが大切ですね。

学習の最後はテストを頑張ってからの水鉄砲あそび!水鉄砲の先が細いのにもちゃんと理由がありました。まだまだ暑い日が続きますね。

なかよし 校外学習

画像1画像2
今日は、1・2年生の校外学習で動物園に一緒に行きました。
秋とは思えないような暑さでしたが、子ども達はとても元気。

2年生は交流学級のグループに入り、3・6年生は4人で一緒にまわりました。
熱中症対策をしっかりとして、たくさんの動物たちを見ました。

お家の人が作ってくれたお弁当も大喜びで食べ、とても楽しんでいました。

1・2年なかよし合同校外学習

画像1
 予定通りバスに乗り込みました。動物園ではたくさんの動物を見てきました。お家でもその様子をぜひお聞きください。暑い中すごしましたが、子どもたちは元気です。バスのクーラーで冷やされながら現在学校に向かっています。

3年理科 「植物の一生」まとめ

画像1
画像2
画像3
 4月からヒマワリとホウセンカを育ててきました。成長ごとに観察カードに記録を残してきました。

 今日は植物の一生まとめの学習としてそのカードを育ちの順に並びかえました。

 こんな順に育つんだね。最後はたねを残して枯れるんだね。全部つなげるとこんなに長くなったね。

 最後はみんなではいチーズ!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 にこにこタイム
9/18 人権参観・懇談会
9/20 計算名人大会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp