総合「共に生きる」
総合「共に生きる」の学習で、視覚障害のゲストティーチャーの方に来ていただき話を聞きました。視覚障害の原因や種類、困ることなどをエピソードを交えながら話していただきました。初めて知ることも多く、驚きの表情を浮かべながら聞いていました。どのような声かけをされたらうれしいかという質問に対しては、実演を交えながら説明していただきました。声をかけることは勇気がいることですが、自分たちから声をかけることで支援の輪が広がっていきます。今日学んだことを胸に、一歩勇気を出して声をかけてみましょう。
【5年生】 2024-07-11 17:18 up!
学校探検に行きました。
今回は学校の東側のルートを探検しました。子どもたちは自分の足で地域を確かめ、新しい発見を探しながら探検しました。
【2年生】 2024-07-11 17:17 up!
薬物乱用防止教室
今日は薬剤師の方に来ていただき、薬剤師の仕事や正しい薬の飲み方についての話を聞きました。処方箋をもらってから薬が手に届くまで、薬剤師の方がどんなことをされているのかを知り、驚いた表情を浮かべていました。薬の正しい飲み方では、動画や話を聞きながら「違う!」「ダメ!」と口々に反応をしている姿が見られました。今日学んだ正しい薬の飲み方を、これからの生活の中で活かしていきましょう。
【5年生】 2024-07-09 09:34 up!
元気のおまもり
図画工作の授業で「元気のおまもり」に取り組みました。紙粘土に絵の具をつけて,形作り,それぞれが思い描く元気になるおまもりを作りました。
【4年生】 2024-07-09 09:34 up!
只今、取材活動中!
4年生では、国語科で「新聞を作ろう」の学習を進めています。それぞれ新聞の名前や記事のテーマを決めて、取材活動に入りました。給食調理員さんや学校司書の先生にインタビューをしたり、写真撮影をしたりしながら取材を進めています。どんな新聞が出来上がるのか楽しみにです。
【4年生】 2024-07-05 19:01 up!
理科「受けつがれる生命」
理科「受けつがれる生命」でメダカが卵から成長する過程について学習しました。卵の中でどのように育つのか,図をかきながら考えていました。また、子どものメダカと大人のメダカを比べたり、オスとメスの違いを観察したりしていました。これからみんなでメダカを育てていきます。子どものメダカが成長していく姿が楽しみです。
【5年生】 2024-07-05 18:45 up!
はじめての遊具あそび
体育で「ゆうぐあそび」をしました。
使い方の注意をきちんと守って、高いところまで登ったり、横につたって歩いたりしました。
休み時間も安全に使えるように、あと何度か練習を重ねていきましょうね。
【1年生】 2024-07-05 18:22 up!
みずあそびをしたよ
生活科「なつとともだち」の学習で、水遊びをしました。
【みずとばしコーナー】【まとあてコーナー】【シャボン玉コーナー】【砂場コーナー】【お絵かきコーナー】などいろいろな場所をまわって,それぞれ楽しんでいました。
とても暑い日だったので、水のかけっこや水のトンネルくぐりなど、自分たちであそびを創造して楽しむ姿もたくさん見られました。
【1年生】 2024-07-05 18:22 up!
2年生と七夕交流
2年生の2クラスと、七夕の短冊やかざりを一緒に作る「七夕交流」を行いました。
願い事を書いたり、かざりを作ったりしている2年生に寄り添って、教えたり話をしたりすることができました。にぎやかになった笹を見て、嬉しそうでした。夏休みまで、に組の前に飾ります。
【に組】 2024-07-05 18:22 up!
まめつまみ大会
に組の中で、「まめつまみ大会」を行いました。20秒間で、器から器へと豆をいくつ移せるかに挑戦します。
子どもたちは集中して取り組みましたが、コロコロと動く豆を正確におはしでつまんで移動させるのは大人でも難しく、最高は4個という記録でした。でも、みんなで取り組み楽しかったです。
【に組】 2024-07-05 18:21 up!