京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:64
総数:391370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月8日(火)〜11日(金)は、個人懇談会です。7月18日(金)1学期終業式、給食は18日まであります

1年☆10よりおおきいかず

画像1
画像2
 算数科「10よりおおきいかず」の学習です。
 今日は「10といくつ」の計算のしかたを考えました。
 数図ブロックを動かして、友達に説明しながら計算することをがんばっていました。

重さ(3年)

画像1
画像2
 教科書や自分の持ち物の重さをはかりを使って量りました。1目盛りの大きさに気をつけて量りました。

1年☆「やくそく」音読発表会

画像1
画像2
 国語科「やくそく」の音読発表会をしました。
 それぞれの役に分かれて、めあてに沿って音読することをがんばりました。自分でせりふや動きを足して発表している子もいました。

やさいをそだてよう

画像1
画像2
 夏休み中のミニトマトの育て方を地域の方と一緒に振り返りました。
どうして枯れてしまったのか。どうしたらよかったのか。
地域の方の話を聴いてたくさんメモをしながら、考えていました。

「またちがう野菜も育てたいな。」と今回学んだことを生かしたいという姿が見られました。

4年★ 理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
画像3
今日から「とじこめた空気や水」の学習が始まりました。私たちの生活には、浮き輪やタイヤ、ボールなど空気が閉じ込められているものがたくさんあります。それらを思い出しながら、空気が閉じ込められたらどうなるのかを考えました。

1年☆音楽の

 鍵盤ハーモニカの使い方もだんだんとわかってきました。今日は歌に合わせていろいろな音をふきました。
 その後には、みんなが好きな「じゃんけんぽん」を歌いました。
画像1
画像2

1年☆色水あそび

 アサガオの花を使って色水あそびを楽しみました。
「こんな模様になったよ!」
「お絵かきで人や文字をかいたよ!」
など楽しんでいました。
画像1
画像2

6年 理科 水よう液の性質

画像1
画像2
リトマス紙を使って水溶液は酸性、中性、アルカリ性の3つに分類できました。
ほかにもBTB液、身近にあるムラサキキャベツを使うと水溶液の性質を調べることができると知り、実験しました。
透明だった水溶液の色が変化し、不思議でしたね。

6年 理科 水よう液の性質

画像1
リトマス紙を使って水溶液の液性を調べています。
同じように見える水溶液ですが、この単元の学習でいろいろな水溶液の性質がわかっていきました。

よんきゅうあいさつ運動

 昨日のあかしやタイムでお知らせがあったように、今日は登校時に本部役員のみなさんがふれあいホールで「よんきゅうあいさつ運動」をしてくれました。
 みどりのたすきをかけ、元気いっぱいの声で、「おはようございます!」とあいさつをしていました。あいさつの声をかけてもらった皆さんも元気にあいさつを返していました。

 これから毎月13日に「よんきゅうあいさつ運動」をしていきます。これから気持ちのよいあいさつの声がどんどん広がっていくのが楽しみです。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp