![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:44 総数:510695 |
4年生 休み時間も踊っています
暑さ指数が高い日は、外遊びができないため、教室で運動会の練習をしている様子が見られます。金曜日も中間休みは外遊びの代わりに、空調の効いた教室で体を動かして、練習を楽しんでいました。
![]() 3年生 学習の様子(9月13日)
3年生は、音楽の「拍に乗ってリズムをかんじとろう」の学習をしています。
「あの雲のように」は、3拍子の雰囲気を生かしてゆったりと演奏します。リコーダーに入れる息の細さや強さ、指づかいにも気をつけて演奏しています。とてもよい姿勢で演奏することができていますね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月13日)
2年生は、「ほんのもり」で本を読んだり借りたりしています。
選書会で選ばれた本も、先日のPTA委員のみなさんのブッカーテープ貼り付けのおかげで読むことができるようになりました。興味のある本は見つかったでしょうか? ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月13日)
1年生は、新出漢字の学習をしています。
今日は「六」と「七」を学習しました。漢字には、たくさんの読み方があります。送り仮名も難しいですが、ひとつひとつしっかり覚えていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「いいことばの日」(9月13日)
今日は、9月の「いいことばの日」のあいさつ運動がありました。
梅津中学校の先輩も一緒に、あいさつと声掛けをしてくださいました。今日1日、いいことばをたくさん使えましたか? ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月12日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・さばのつけ焼き ・切り干し大根の三杯酢 ・かぼちゃのみそ汁 ・牛乳 です。 「さばのつけ焼き」は、さばの切り身をしょうがやしょうゆなどに漬け込んで味をしみこませてから、スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。皮も香ばしく焼けており、さばの味がごはんにぴったりの献立でした。かぼちゃは夏にとれる野菜で、かぼちゃに含まれる「カロテン」には、のどや鼻の粘膜を強くして、かぜなどのウイルスから体を守る働きがあります。今日は、京北みそを使った「かぼちゃのみそ汁」でいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 虫取り(2)![]() ![]() ![]() むくのき学級 虫取り(1)
1年生と一緒に桂川の河川敷に虫取りへ行きました。トンボがたくさん飛んでいていて、アミで捕まえるのに必死な子どもたちでした。虫が苦手な人もカゴに入った虫をじっと観察するなど、できることを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月12日)
6年生は、外国語科の学習をしています。
今日から、新しいALTの先生が来てくださいました。子どもたちはどんな先生が来てくださるかずっと気にしていたようで、朝から職員室をのぞきに来ていた子もいました! はじめに、ALTの先生から自己紹介をしてくださいました。子どもたちは、先生の話にとても興味をもって聞いていました。その後、子どもたちも一人一人自己紹介をし、最後にALTの先生にたくさんの質問をしました。これから、どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月12日)
5年生は、社会の「わたしたちの生活と食料生産」の学習をしています。
日本の品目ごとの食料自給率から、全体の食料自給率がどのくらいかを予想しています。品目ごとの食料自給率を知ると、「ええ〜っ!」と驚きの声が上がっていました。日本の食料生産は、子どもたちの予想とずいぶん違う現状だったようです。 ![]() ![]() ![]() |
|