京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:11
総数:172659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

3・4年 水泳運動

画像1
画像2
 今年の水泳運動も、最後となりました。みんな、自分のめあてに沿って頑張ることができました。

6年 夕やけコンサート!

画像1
8月24日(土)の「夕やけコンサート!」に向けて練習を進めています。
6年生は、金管以外にも歌をうたったり,合奏したりします。
楽しみにしてください。

6年 プールでチーム力!

画像1
画像2
クロール、平泳ぎを中心に、いろいろな泳法にチャレンジしている子ども達です。
ねらい1とねらい2の間のお楽しみタイムを使って『みんなで輪!』をしてみました。
チーム力を高めて、こんなにきれいな輪ができあがりました。

3年生 算数

画像1
画像2
画像3
今日は、1目盛りの大きさが違う2つのグラフを比べるときにはどうすればよいか考えました。これまで学習してきたことを生かして、どうすればよいかお互いに説明し合っていました。

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
夏休みの自由研究のテーマを調べました。「これおもしろそう!」「これやってみたい!」と、興味があるテーマをいくつかみつけていました。

3年生 算数

画像1
表をグラフに整理する学習をしています。今日の問題に書かれた表を見ると、子どもたちから「数が大きい!」という声が。たしかに前の問題では表に書かれた数は20まででしたが、今日の問題の表を見ると100より大きな数もありました。これまでの1目盛り「1」の大きさではグラフに整理することが難しいと気づいた子どもたちは、1目盛りの大きさをどうすればいいかみんなで話し合って考えていました。

6年 楽しく学ぶ算数の時間!

画像1
画像2
画像3
算数の時間は、楽しく学び合う時間です。
問題を提示した後は、子ども達自らが動き出します。いろいろな考え方から、たくさんの解答までの道筋が出てきます。それぞれのペアでどんなふうに導き出したのかをみんなで交流します。子ども達は、ときには先生のようにときには学び手として楽しく学習を進めています。

6年 七夕の日に…

画像1
七夕が近づいたある日…教室にかわいい七夕飾りが作られていました。
見ると、小さな短冊にそれぞれの願い事が書かれていました。
なかなかかわいいことをする子どもたちです。
「先生が怒りませんように…。」って書かれた短冊もありました(笑)

昼休みのサイエンスプラス4

画像1
画像2
 八瀬小学校の校門横にアジサイの花がさいています。アジサイは、よく「水揚げをする」と言われています。6年生の学習でも、ホウセンカを使って水揚げの実験を行います。
 今回、そのアジサイを使って水揚げの実験を行いました。ほぼ、白いアジサイを使って、青、緑、透明の水にアジサイの茎をつけました。30分もしないうちに、白い花が色づきました。葉も色づいています。玄関に置いておくと、子どもたちは興味深く見ていました。

3年生

画像1
画像2
8月にある「ふれあい祭」での演奏に向けて、休み時間に自主練習をしています。上級生に追いつけるように頑張っています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp