京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:17
総数:310849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

5年生 総合「守ろう山階の人々」

学習の様子です。
画像1画像2

5年生 総合「守ろう山階の人々」

 今日は、地域の方にお世話になり、マンホールトイレや学校にある備蓄倉庫を見せていただきました。マンホールトイレがどのような仕組みではたらくのか、備蓄倉庫にはどのような物があるのかを教えていただきました。
画像1画像2

【こすもす】水遊びとしゃぼん玉

 生活単元で水遊びとしゃぼん玉をしました。水遊びはペットボトルやマヨネーズの空容器に水を入れて飛ばしました。地面に模様を描いたり、体に水をかけたりして楽しみました。

 しゃぼん玉はうちわを使って細かなしゃぼん玉をたくさん作ったり、ハンガーを丸くした道具で大きなしゃぼん玉を作ったりしました。自分たちの顔よりも大きなしゃぼん玉ができました。
画像1画像2画像3

【こすもす】朝のダンス

 今日から「エベレストレッチ」というダンスを踊っています。エベレストに登った気持ちになって「やっほー!」と言いながらストレッチをします。体の色んな部分を伸ばすことができました。
画像1画像2

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*いわしのかわり煮
*冬瓜のくずひき
*小松菜と切干大根の煮びたし

「冬瓜(とうがん)」
とうがんは、「冬の瓜」という字を書きますが、夏が旬の野菜です。切らずに置いておくと冬まで保存できます。水分やビタミンCが多く、暑い夏にぴったりの食べ物です。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*スープ
*大豆とツナのドライカレーの具

「大豆とツナのドライカレーの具」は、ごはんの上にのせて食べました。

【4年生】総合「ともに生きる」

画像1画像2
 先日,ほほえみの会から講演会に来てくださいました。そこで「ともに生きる」とはどういうことかを考えながらお話を聞きました。生活の中でどのような工夫がされているのかを実際に体験したり、スポーツでとったメダルを見せてもらったりしました。子どもたちは、「生活の中にたくさんの工夫があるね。」「自分たちにもできることがあるはず!」など、ほほえみの会の方からの話から、障がいということに対して、前向きな意見が多く見られました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*みそ汁
*ほうれん草のごま煮
*さばのたつた揚げ

今日のみそ汁には、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使いました。地産地消の献立です。

【こすもす】洗濯をしよう!

 家庭科の学習で、靴下を手洗いしました。桶に水と洗剤を入れてもみ洗い→つまみ洗い→ねじりしぼりの手順で洗いました。その後水を入れ替えて3回ほどすすぎ洗いをすると、水の汚れもほとんどなくなり、靴下がきれいになりました。

 ぜひ家でも洗濯表示を確認し、洗濯を実践してほしいと思います。
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*夏野菜の焼きびたし
*平天とこんにゃくの煮つけ

【新献立】夏野菜の焼きびたし
夏が旬の「かぼちゃ」「なす」「オクラ」を使っています。野菜をスチームコンベクションオーブンで焼いてから、だしで煮ることで、野菜のあま味が引き立ち、形もきれいに仕上がります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/19 6年修学旅行
9/20 6年修学旅行

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp