![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:18 総数:591660 |
【3年生】いっしょに話そう1![]() ![]() ![]() クラスの枠をこえて、さまざまな友だちと好きなものをたずねたり聞いたりする活動をしました。 【3年生】こん虫のからだのつくり
理科の学習の様子です。
昆虫の体のつくりについて、タブレットに書き込みながら考えました。 ダンゴムシやクモの体のつくりを見て、驚きの声をあげていました。 ![]() ![]() 【4年生】 マイ漢字!![]() 【4年生】そうじがんばろう! 2![]() ![]() 【4年生】そうじがんばろう!![]() ![]() 【4年生】 音楽の学習 日本の伝統的な楽器![]() 理科だより6年「固体や気体がとけた水よう液」
6年生で学習する水よう液には、固体がとけたものと、気体がとけたものがあります。
今回は、この二つを区別する実験です。水よう液を蒸発皿にとり、水を蒸発させると、固体がとけているものは、後に固体が残ります。それに対して、気体がとけているものは、水と一緒に空気中に出ていくので、蒸発皿に何も残りません。 みんな、本当に予想通り違いがでるのか興味をもって、実験を進めていました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】ポートボール
体育科の学習の様子です。
チームでパスやシュートの練習をしたり,どうすればゲームに勝てるか考えたりしています。 まだまだ気温は高いですが,子どもたちは元気いっぱいに頑張っています。 ![]() ![]() 理科だより6年「ムラサキキャベツ液で水よう液を調べる」
リトマス紙のほかにも、ムラサキキャベツ液を使うと、水よう液の酸性・中性・アルカリ性を調べることができます。
リトマス紙との違いは、液体であること。また酸性やアルカリ性の強弱を色で判別することができる点です。 みんな、色の変化に興味を持ちながら、水よう液を調べていました。 ![]() ![]() ![]() 自由研究発表会【1年生】
夏休みに一人一作品取り組んだものを、みんなの前で発表しました。その後、近くでじっくり見たり、手に取って触ったり、遊ばせてもらったりしました。教室の後ろや廊下に飾ってありますので、参観・懇談にお越しの際にぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() |
|