京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up83
昨日:125
総数:311315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

身体計測

画像1
画像2
身体計測の前に、目についての学習をしました。普段気にしていないけれど、実は、一番働いてくれている身体の部位が「目」ということ、そして、その目のつくりと働きの秘密について知る事ができました。なぜ、目が二つあるの?というクイズから、距離間をつかむためだという秘密を知り、子どもたちは驚いた様子でした。両目で見たら、左右200度の距離間まで見えるけど、片目では、160度ほどしか見えないのです。「視野」という新しい言葉まで知りました。そんな目を大切にするために、目を休める時間を作ることが必要だということを学びました。

道徳「あいさつができた」

画像1
画像2
2学期最初の道徳のテーマは、『「あいさつ」にこめられた想いについて考えよう』です。普段何気なく使っている「あいさつ」にはどんな思いを込めているのでしょうか。意識してみると、短い言葉の中にたくさんの想いを込めることができます。想いを込めて言うと、いつもとは違う「あいさつ」になるのではないでしょうか。この授業で学んだことを、普段の「あいさつ」で意識することができるといいですね。

2年 交通環境教室 営業所編(1組)

学校から西日本JRバスに移動して、営業所の中を見学させてもらいました。

普段は入れない場所に入れてもらい、ドキドキした様子でした。
画像1
画像2

2年 交通環境教室 講話編(1組)

今日は、交通環境教室がありました。

まずは学校で、バスがどのように環境にやさしいのか、京都市にはどんなバスが走っているのかを聴きました。

知っている種類のバスが出るたびに、
「知ってるー!」
と嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

1年 そうじのじかん

熱心に掃除に取り組む姿が素敵です。1つのごみも見逃さないように掃いたり、机をきれいに拭いたりしています。雑巾もしっかりとしぼれるようになりました。
画像1
画像2

1年 体育 みずあそび

3・4時間目にみずあそびをしました。夏休みを経て、以前よりも浮かんだり泳いだりできるようになっていて、成長を感じました。
画像1
画像2

9月4日(水)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)小型コッペパン
(赤)牛乳
1、イタリアンスパゲティ
2、ほうれん草のソテー

イタリアンスパゲティにはハムやたまねぎ、にんじん、ピーマンなどが使われ、ホールトマトやにんにくなどで味付けをした一品でした。

トマトの赤色とピーマンの緑色により、見た目にも鮮やかな仕上がりでした。上質の風味や香りを味わいながら、おいしくいただきました。

2年 図画工作「たのしかったよ ドキドキしたよ」

夏休みの思い出の絵を紹介してもらいました。

楽しい思い出がいっぱいあった夏休みだったようで、
その時のことを思い出しながら話したり、工夫したところを身振り手振りもしながら紹介したりしてくれました。

その後は、自由作品・自由研究を見る時間にしました。
楽器やおもちゃ、図鑑などバリエーション豊かな作品を時には手に取りながら見ました。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作「ことばから思いうかべて」

画像1画像2
 1組は「トラといっしょに」、2組は「アパートの人たち」という絵本の読み聞かせを聞き、物語の世界を想像してアイディアスケッチを描きました。素敵な作品になるといいですね。

3年 算数「あまりのあるわり算」

画像1画像2
 いよいよ「あまりのあるわり算」に入りました。今日は数図ブロックを使って計算したり、数図ブロックを使わない方法をみんなで考えて計算したりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp