京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up120
昨日:123
総数:310808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

灰になったごみのゆくえ

画像1
画像2
集められたごみは、焼却され、20分の1の大きさの灰になりますが、0になることはありません。最終的に出された灰は、「エコランド音羽の杜」というところに集められます。この場所がいっぱいになってしまわないように、私たちは、ごみを出す量を減らすために、必要のないものは買わない、ものを大切に使う、ごみを減らすことが大切であるという話を聞き、子どもたちも、真剣に話を聞いていました。

焼却炉

画像1
焼却炉は、900度でごみを燃やし、灰に変える場所です。中には、燃えるごみの中に、分別されずに入れられたアルミニウムや鉄、缶やびんを灰にすることができず、困ったことになるという話を聞き、ごみを分別することの大切さを学びました。

粗大ごみのプラットホーム

画像1
画像2
見学施設では、私たちが出したごみが、どのように処理されるか、順を追って説明を聞きながら見学しました。
プラットホームでは、各家庭から出た粗大ごみを積んだトラックが集まっている様子がみられました。

発電や再生可能エネルギークイズ体験

画像1
画像2
体験コーナーで楽しみながら学びました。自転車こいで、電気を発電したり、ソーラーの力で車を動かしたり、再生可能エネルギーやエコについてのクイズなどをしたりしました。楽しそうです。

燃えるごみのゆくえ

画像1
画像2
ここは、燃えるごみが集められ、巨大なクレーンでごみをほぐしたり、ごみをつかみ、バイオガスホッパに運ばれ、資源に変えられたりする場所です。ちょうど、クレーンでごみが運ばれる瞬間を見ることができ、クレーンのあまりの大きさに驚く子どもたち。このクレーンは、4トンのごみを運ぶことができるそうです。

社会見学 さすてな京都

画像1
画像2
「さすてな京都」に、環境について学習しに行きました。
私たちが出した、「ごみ」はいったいどのように処理されているのか、実際に映像や、工場の見学で、目で学びます。

教室でお弁当タイム

画像1
画像2
社会見学に行く前に、教室でお弁当を食べました。普段と違うお昼ご飯が新鮮で、子どもたちも楽しそうに昼食タイムを楽しんでいます。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございます!!

1年生 音楽「どれみとなかよくなろう」

 鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。「長い音」「短い音」「高い音」「低い音」「黒いけん盤だけおさえる」など、いろいろな音を出してみて、自分のお気に入りの音を見つけました。
画像1
画像2

1年生 国語「かたかなをみつけよう」

 「テレビをみます。」のようにカタカナを使った文づくりをしました。どこをカタカナで書けばいいか、考えながら書くので思ったより難しく感じる人もいたようですが、楽しくいろいろな文を作っていました。
画像1

体育発表会にむけて

来週から体育発表会の練習を始めます。
体育発表会に向けての目標やどんな思いを持って取り組みたいかなどの話をしました。
最後はみんなで輪になり、手をつないで声を出し、士気を高めました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp