京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:328825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

花背山の家宿泊学習に向けて

 宿泊学習に向けて学年集会をしました。花背山の家がどんなところで、どんな活動をするのか、スライドを見せながら説明しました。子どもたちは初めての宿泊学習に期待がいっぱいのようです。この時間の最後には班のメンバーの発表があり、係を決めたり、男女別に分かれて部屋割りを決めたりしました。
 これから、係活動を進めたり、詳しい活動内容の理解を深めたり、少しずつ準備をしていきます。
画像1

4年 しっぽ取り大会

中間休みに運動委員会主催の「しっぽ取り大会」がありました。

勝敗にかかわらず、学年みんなで遊んでとて盛り上がっていました。

運動委員会のみんさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 電気のはたらき

理科の学習では、ロイロノートを使って、電気のはたらきについてまとめました。

動画や教科書も活用しながらしっかりとまとめることができています。
画像1
画像2
画像3

6年「中学校給食お試し」

画像1
画像2
中学校の入学前に,「中学校給食試食体験学習」を行いました。ご飯とおかずのお弁当が配られ,いつもの給食と違う感じにドキドキしながら食べました。中学校に1歩近づいた気分でした。

4年 要約

国語の学習で、要約をする学習をしました。

これまでも大切なことを短くまとめることはしていたと思いますが、いざやるとなるととても難しそうにしていました。

でも、ロイロノートの共有ノートで友達の意見を見ながら最後までやり切ろうとする姿勢が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

4年 垂直・平行

今日の算数の学習では、垂直と並行のかきかたについて考えました。

三角定規などを活用しながら、自分たちで一生懸命考えていました。

画像1
画像2
画像3

6年 しっぽとり大会

画像1
画像2
 中間休みに運動委員会企画のしっぽとり大会がありました。

 クラス対抗で運動場で行われました!

 たくさんしっぽはとれたかな!?

4年 水泳学習

今日は、水泳学習がありました。

それぞれの練習にあった場所で、練習を進めました。

クロールや平泳ぎなど、みんなとても頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

毛筆書写

画像1画像2
書写の学習で「土」という漢字を学習しました。
「土」の字では、縦画の書き方に気を付けて書くことができていました。

理科 風とゴムのはたらき

画像1画像2
ゴムを伸ばす長さを変えると、ものを動かす働きはどのように変わるのかということをみんなで調べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp