京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:48
総数:364505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 理科 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 理科「風とゴムの力のはたらき」の学習では、子どもたちからゴムの力のはたらきをどのように調べたらよいのかといった考えを交流し、実際に体育館へ移動して、模型の車とゴムを使って、そのはたらきを調べていきました。

2年生 生活科 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 生活科「まちをたんけん 大はっけん」の学習では、まちたんけんへ出かけて見つけた”まちの「すてき」”やもっと知りたいことを、学級全体で対話を通して交流をしました。

 「期間限定の商品にはどんなものがありましたか?」

 「お店の外側にはどんなものが置かれていましたか?」

 「もっとお魚の名前を知りたいな。」

など、子どもたちは気付いたことや思ったことを積極的に伝え合っていました。

5年 学習の様子

画像1
 1学期最後の毛筆の学習は、「成長」でした。1学期の自分たちの成長を考えながら、丁寧に書きました。

5年 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 「三角形の内角の和は?」の問題の解決方法を一人で考えた後に、グループ交流をしました。自分の意見をノートやテレビの映像などで説明しました。

1年生 図工の学習の様子

画像1
画像2
画像3
 図画工作「おってたてたら」の学習では、紙の形を変えてみると立たせられることを知り、立体的なものを作る活動をしました。紙を立たせるために、いろいろな方法を試しながら楽しく取り組むことができました。

5年 図工の学習

 自分たちがイメージした形を針金で表しました。色々な形をみんなで鑑賞しました。
画像1

4年 電気の流れ

電池のつなぎ方によって
電流の大きさや長持ちの仕方が変わるということを学習しました。
最後にモーターのついた車を走らせて,
学んだことを確かめました。
画像1画像2

6年 「音楽」

音楽科の学習で、声の響きが重なるおもしろさを生かして、音楽をつくりました。

子ども達は、くちびるや舌の使い方などの発音の仕方を工夫して、いろいろな声の響きを生み出していました。

グループごとに「ボン・ボン」「チャッ・チャッ」「デュン・デュン」など、どの響きがリズムに合うのかを話し合って考えていました。

授業の最後には、グループごとにつくった音楽を発表しました。
画像1
画像2

1年生 生活の学習の様子

画像1
画像2
画像3
梅小路公園でセミの声や虫・花などを見つけ夏を感じました。セミの抜け殻や面白い形の葉っぱを見つけたりして楽しく活動することができました。学校に帰ってからは、自分が見つけたものを上手に絵や文で表すこともできました。

5年 学習の様子

画像1
画像2
 針に糸を通すことから始まった裁縫もだんだん慣れていき、いろいろな縫い方やボタン付けもできるようになりました。今までに学習した縫い方を生かして、小物入れに挑戦しています。自分だけのオリジナル小物入れが完成する日が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp