京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up2
昨日:87
総数:365943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 理科「ものが燃えるしくみ」

26日(金)の理科では、気体検知管を使用した実験を実施しました。酸素と二酸化炭素の濃度を測る実験に子どもたちは興味津々。使い方が難しい器具でも安全に正しく利用することができていました。
画像1
画像2

6年 「当たり前」のレベル

26日(金)の国語科の学習で図書館を利用した時、誰かが声をかけるわけでもなく全員が靴をキレイに揃えて並べていました。日々、当たり前のレベルを上げようとお互いが声を掛け合っている成果がでているようでした。言葉で終わらず行動で示す。6年生として、あるべき素敵な姿でした。
画像1

6年 国語「公共図書館を活用しよう」

6年生では国語科の学習の一環として、図書館オリエンテーリングを行いました。学校司書の先生にブックトークや蔵書検索サイト「カーリル」の使い方を説明していただきました。「最後の1年こそ、読書マラソンで100冊読みたい!」と意気込む子どもたちの姿も見られました。このまま読書をする習慣がついたらいいですね。
画像1
画像2

あとかたづけの「あ」

画像1
画像2
画像3
 おそうじをがんばってくれています。

 さすが!九条塔南っ子!!

あったかくの「あ」

画像1
画像2
 飼育委員会の子どもたちがお世話をしてくれています。見ていて心があったかくなります。

 さすが!九条塔南っ子!!

休み時間 げんきに体を動かしています

画像1
画像2
画像3
 運動場で元気に体を動かしている子どもたち。

 元気があっていいですね。

あいさつの「あ」

画像1
画像2
 九条塔南小学校 5つの「あ」のあいさつができる子どもが急増中です。

 朝から気持ちの良いあいさつができてステキですね。

4年生 国語 白いぼうし

白いぼうしを読み進めると,不思議な場面がたくさん。どこがとくに不思議に思ったのか,理由や自分の考えを交流しました。
画像1画像2画像3

4年生 ノート返却

国語や算数などの教科書が返却されたら,自分の考え方に,先生がどんなコメントが書かれているのか,すぐに開いて確認する子がちらほら。
画像1

6年 児童会「町別子ども会」

25日(木)は今年度初めての町別子ども会でした。6年生の子どもたちは初めて班長・副班長として低学年をまとめながら活動することができました。通学路の安全や緊急時の対応を確認しながら、6年生を中心に今後も活動を続けていきます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp