京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up25
昨日:44
総数:510676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 学習の様子(8月30日)

6年生は、社会の「貴族のくらし」の学習をしています。

平安時代の様子を描いた絵から貴族のくらしについて読み取ったことを話し合いました。現代とはずいぶんと様子の違う衣服や暮らしぶりに驚いている様子でした。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(8月30日)

6年生は、ジョイントプログラムの確認テストを実施しました。

今日は、国語の確認テストです。大問数は多くありませんが、じっくり読みこまないといけない問題や、情報を整理して回答しなければならない問題があります。じっくり考えながら問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(8月30日)

5年生は、今日もジョイントプログラムの確認テストを実施しました。

今日は国語の確認テストです。国語の確認テストには、聞き取り問題も含まれています。メモを取りながら放送を聞き、そのメモをもとに問題に答えていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(8月30日)

3年生は、毛筆書写の学習をしています。昨日、他のクラスで取り組んでいたのと同じ「力」を書いています。始筆や筆の運び方に気をつけて、ていねいに書いていました。
画像1
画像2

2年生 学習の様子(8月30日)

2年生は、国語の「ミリーのすてきなぼうし」の学習をしています。

自分の「お気に入りの本」について作者や登場人物、できごとなどをカードにまとめ、みんなに紹介しました。知っている本が紹介されたときには「知ってる!そうそう」と言いながら発表を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(8月30日)

1年生は、図工の「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」の学習をしています。

紙コップを縦に半分に切ってぱくぱく動く仕組みをつくり、そこから想像した生き物をつくりました。紙コップに色紙や画用紙を貼り付けて、楽しく作品づくりをしています。作品は来週完成するそうで、どんな生き物が登場するか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(8月29日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・さんまのしょうが煮
・ほうれん草のごま煮
・みそ汁
・牛乳  です。

さんまといえば、秋の味覚の代表格です。今日は、さんまをしょうが煮にしていただきました。さんまの身によく味がしみこみ、しょうがの味がアクセントになっておいしくいただきました。今日の「みそ汁」には、じゃがいもが入っており、食べ応えたっぷりのみそ汁をおいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(8月29日)

6年生は、ジョイントプログラムの確認テストを実施しました。

6年生にとっては、3回目の確認テストです。夏休みに復習したことを思い出しながら、真剣な表情で問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(8月29日)

5年生は、ジョイントプログラムの確認テストを実施しました。

今日は、算数の確認テストを行いました。ジョイントプログラムのテストは、普段の単元テストよりも問題数が多く時間がかかります。子どもたちは時間配分も考えながら、真剣に問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 とじこめた水はどうなるの?

 木曜日は、とじこめた水がどうなるのか実験をしました。空気は上から押すとぎゅーっと体積が小さくなりましたが……水はどれだけ強く押してもびくともしません。
 「空気と水では、全然結果が違うんだ!」
と、実験を通して楽しく学びを深めました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp