京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:35
総数:605182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

4年生 算数 2けたでわるわり算の筆算

夏休み明けの学習である、『2けたでわるわり算の筆算』は、4年生の算数の学習の中でも、特に難しい内容です。

1けたでわるわり算は、九九で商が立てられますが、2けたでわる場合はそうはいきません。およその数でわり算をして、商の見当をつけなくてはいけません。

その商が大きければ、1つ小さい数を立て、その商が小さければ、1つ大きい商を立て…と、商の修正をしなくてはなりません。

計算の手順を確かめながら取り組んでいます。
画像1

電気のはたらき

画像1画像2
 4年生では,1学期から継続して「電気のはたらき」の学習をしてきました。この単元では電気の流れやはたらき,直列つなぎと並列つなぎの違いなどを,実験を通して理解していきました。
 最後は電気のはたらきをよく知った上で,おもちゃ作りをしました。みんなとても真剣で「何で動かないのかな?」,「電池はやっぱり2つの直列つなぎがいいね!」などと言いながら,張り切っていました。
 今週末に作ったおもちゃで遊びます。

3年 算数 長さ

算数で長さの学習をしています。
初めて「まきじゃく」を使って、長さを測りました。

まず、今までに使っていた30cmものさしとどう使い分けるかを考えました。
子どもたちからは、「長いもの」と「丸いもの」を測るときにはまきじゃくがよさそうだという意見が出ました。

そして、実際にまきじゃくを使って、教室の縦と横の長さや柱の周りの長さなどを測ってみました。
めもりの読みとりに苦労しながらも、友だちと声をかけ合って頑張りました。
画像1画像2画像3

4年生 道徳 『家族の一員として』

『家族の一員として』というお話から、「あなたは、家族の一員としてどのようなことをしているか」を考えました。
 ・誰かに言われる前に、自分のことは自分でする
 ・楽しい気持ちでお手伝いをする
という意見が出ました。

 楽しい気持ちですることが、自分も家族も良い気持ちで過ごすことにつながるという考えももっていました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野の約束とめあて

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp