![]() |
最新更新日:2025/10/08 |
本日: 昨日:472 総数:691247 |
6年 履物をそろえよう!![]() 6年 眼科検診![]() ![]() 6年 テスト![]() 6年 算数タイム![]() 6年 時計の時間と心の時間![]() ![]() ![]() 遠足に行きました【星の子】![]() ![]() 1年生 春の遠足(2)![]() ![]() ![]() 1年生 春の遠足(1)![]() ![]() ![]() 【3年】図工 ここが すみか![]() ![]() ![]() 石やブロック、木の枝やロープ、そして木の実。見つけてきたものや用意されたものを駆使して、お好みの場所で組み立てていました。飼育小屋の周囲や中庭、玄関前の植え込みを利用している子もいました。ちょっとした隙間に木の枝で組み立てたり、木と木をロープで結んでツリーハウスのように見立てたり、発想の豊かさに驚かされます。出来上がった「すみか」をPCで撮影し、作品の完成。みんなが使う校内ですから、元通りに戻しますが、少し名残惜しそうでした。 出来上がった作品は、ロイロノートで共有し、みんなで鑑賞し合います。友達の作品を見ることで、より発想は豊かになると思います。次の時間が楽しみです。 【3年】本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 本の音読は、早く滑らかに読むことが大事なのではありません。逆に、詰まってもゆっくりと、句読点に気をつけて読むことが大事です。句読点を打っているところにも作者の意図があります。そこまで考えることは難しいとしても、無視する読み方ではお話の本質には迫れないと思います。さらに音読の最大の特徴は、言葉を正しく認識すること。単語を途中で切ってしまうと、文章の意味が理解できません。知らなかった単語を声に出す時は、初めはおかしくなってしまうことがあります。その経験から「この単語はどういう意味だ」と考えることが大事です。目で追うだけでは見つけられなかったことが、声にすることでわかる場合が多々あります。そういう経験を大事にしていってほしいものです。 読み聞かせの先生の語り口調を聞くことで、音読の仕方も少しずつ理解できることが増えてくるはずです。もちろん、いろいろな感想を持つことも大事です。感想も含めて、お話を聞くことも大事な国語の学習につながっていることを再認識する時間となっています。いつもありがとうございます。 |
|