京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:46
総数:954548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

理科「花から実へ」

画像1画像2
理科の授業で顕微鏡の使い方を学習しました。
光やピントの調節に苦戦しながらも、一生懸命ヘチマの花や花粉を観察していました。

三角形の角の秘密

画像1
三角形の角の和は本当に180°になるのか、実際に折り紙を切って体験しました。正三角形、細すぎる三角形、とても長い三角形、どれも180°になりました。振り返りでは、「家でもチャレンジしてみたい。」とありました。お家の人と相談してからチャレンジしてみてください。

【3年生】9月3日 理科「植物を調べよう」

画像1画像2
花が咲いたあとのひまわりの様子を観察しました。

花が枯れて、たねができていました。

学年集会

2学期スタートの学年集会を行いました。

2学期の行事を確認し、どんなことに取り組んでいくのか、
その中でも特に運動会について詳しく話を聞きました。

4年生は例年先輩達が踊る「ソーラン節」。
子ども達も楽しみに待っていたようで、
先生からのソーラン節発表を待ってましたという感じで
話を聞いていました。

動画を見て、どんな踊りかを1度見ただけで
子ども達は目を輝かせていました。

これから頑張って練習していきます。
画像1画像2

9/3 わくわくタイム

わくわく委員会が企画し、進めてくれる「わくわくタイム」活動は兄弟学年で行います。今回は1・6年生が運動場でけいどろ、2・5年生が体育館でじゃんけん列車、3・4年生が教室でジェスチャーゲームでした。それぞれ、いろいろ工夫して企画してくれて入れ、どの学年の児童も楽しそうに異学年の交流をしていました。

画像1画像2画像3

家庭科 思いを形にして生活を豊かに

画像1
家庭科の学習でエプロンの制作に取り掛かっています。5年生で学習した手縫いやミシン、アイロンの使い方を思い出しながら学習を進めています。目的に合わせた縫い方を考えながら、作っています。できあがりが楽しみです。

体育 運動会の練習が始まりました!

画像1
運動会に向けての練習が本格的に始まりました。まずはダンス練習から行っています。もうすでに振付けを覚えて踊っている子たちもいれば、恥ずかしい様子の子どもたちもいます。何より楽しく演技ができるように運動会本番に向けて練習を進めていきたいです。

理科 最初の授業!

画像1
子どもたちに大人気の理科の授業が2学期もはじまりました!

1学期に学習した台風の復習をしたり、花と復習をしたり、実について学習を始めたり楽しそうに授業を受けていました!

合同な図形

画像1
算数科「合同な図形」の単元では、作図に挑戦しています。昨日、合同な三角形の作図をし、今日は四角形にチャレンジしています。「四角形はどうやって描こうかな?」「上手くできないな。」「あっ。三角形二つに見える。」「どこどこ?」と苦戦しながら話し合いをし、作図しています。

5年 算数科 合同な三角形をかこう!

合同な三角形は、どのようにしたらかけるのだろうか。

クラスで考えました。

コンパスを使えばいい! 分度器も必要!

コンパスだけでもかけた! 分度器とコンパス使った!

3つの方法でかけるように練習しました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp