京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:32
総数:310624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

5年 理科「花から実へ」

 昨日と今日で、受粉の実験をしました。めしべの先に花粉をつけたものと、つけなかったものを比べて実験をします。実ができるかどうか確かめていきます。
画像1画像2画像3

【6年】答えのない問いを考える(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
国境なき医師団で人道支援の活動をされている方を講師としてお招きし、お話を伺いました。

戦場では、命の選択を迫られることがあるそうです。
自分ならその時、「どちらの命を救うか」を、考えます。

子どもたちは、様々な意見を出し合い、「答えのない問い」に対して、真剣に話し合っていました。

人の意見を聞いて、「なるほど」と思ったり、「自分とは違うな」と思ったりしていたようでした。
グループで、難しい問題ですが意見を交わしていました。

また、実際の現場で感じたことや葛藤などについても話していただきました。

誰かの役に立つことの素晴らしさ、今の自分にできることなどを考えるきっかけにしてほしいと思います。

最後は、学年で写真も撮りました。
とても、有意義な時間になりました。



【6年】科学センター学習

画像1画像2画像3
火曜日に、科学センターへ行き学習しました。

1組は地学分野の化石について、2組は物理分野の衝突についての学習をしました。

両クラスとも、楽しみながら学習していました。

【6年】エコバッグ作り(家庭科)

画像1画像2画像3
修学旅行へ向けて、エコバッグを作っています。

最初は久しぶりに使うミシンに戸惑っていた子どもたち。

慣れるにつれて、友達同士教え合っていました。

修学旅行で使うのが楽しみです♪

【こすもす】大根のたねまき

 地域の方にお世話になり、今年も大根の種まきをしました。1か所に3粒ずつ丁寧に種をまきました。3日ほどで芽が出るそうです。

 その後、こすもすのプランターにかぶとほうれん草の種をまきました。これから毎日お世話をしていきます。
画像1画像2

5年 音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」

 音楽では「マイバラード」の歌唱や、「キリマンジャロ」の器楽合奏をしています。
 曲の感じがどのように変わるか意識して、歌ったり演奏したりしています。
画像1

【3年】大根の種まき

画像1画像2
今年も地域の方にお世話になり、大根を育てます。
今日は種まきをしました。
子どもたちは、冬休み前の収穫を今から楽しみにしています。

【こすもす】サーキット運動

 体育でサーキット運動をしました。マットやミニハードル、ケンパやなわとびなど、色々な運動を組み合わせた場を作りました。

 みんなで準備や片付けも協力して行うことができました。
画像1画像2画像3

【こすもす】エコバックをつくろう2

 先週チャコペンシルで印を付けたところをミシンで縫いました。線からずれないように手で布を押さえながら丁寧に縫っていきました。最後にフェルトで飾りを付けたら完成です。
画像1画像2

5年 理科「花から実へ」

 ヘチマのおばなやめばなのつくりを観察しました。
 実験を通して、自分の予想を確かめています。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp