京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:117
総数:713194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

西学舎1組 図画工作科「はなびを描いたよ」

画像1画像2画像3
図画工作科では「はなび」を描きました。スポンジに色をつけて背景を描き、ストローと紙コップで自由に「はなび」を表現しました。子どもたちは美しくきれいな「はなび」に仕上がりとても大満足な様子でした。

西学舎1組 自立活動「手先の練習」

画像1画像2
自立活動では「手先の練習」を行っています。トングやはしを使ってつまんでお皿に移していきました。最初はなかなかつまめず、苦戦する様子が見られましたが、繰り返すことによってコツをつかんでスムーズにできるようになり、タイムをはかって楽しく活動することができました。これからのレベルアップが楽しみです。

3年 道徳「うまくなりたいけれど」

画像1画像2画像3
道徳の時間に「うまくなりたいけれど」の学習をしました。自分の苦手なことに対してどのように向き合い、どのような心構えで挑戦することが大切なのかを考えました。学習の最後には、班の皆でこれから大切にしていきたい気持ちについて考え、伝え合いました。

定期考査2

画像1
画像2
9月11日に7・8年生の、9月12・13日には全学年の定期考査が実施されます。問題用紙に向かう姿は、これまで学習した成果を発揮しようという気持ちが表れています。東学舎のみなさん、最後まであきらめずに頑張ってください。

6年 夢創

画像1
画像2
画像3
今週の夢創の学習では、前回作った発表用スライドを使って原稿を考えました。早いグループは発表練習もスタートしました。25日のポスターセッション本番に向けて、グループで協力をしながら準備を進めています。

8年生 能学習

画像1画像2
先日、8年生では能について学習を行いました。講師の吉浪先生から「能楽とはなに?」や「どんな舞台でするの?」などのお話をしていただきました。実際、能面を持ってきていただき、見せもらうことができました。8年生の大連吟に向けて学習に取り組んでいきます。

9年生学年レクの様子

9月3日(火)の学活で、9年文化図書委員企画のクイズ大会を行いました。今年度に入ってから時間が無く、久しぶりの委員会企画の学年レクでしたが、大いに盛り上がりました。今回の優勝は1・4組。おめでとうございます。次回はどんな内容をどの委員会が企画してくれるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

野球部 秋季新人大会(予選リーグ戦)

画像1
画像2
画像3
9月7日(土)、8日(日)の日程で秋季新人大会(予選リーグ戦)が実施されました。7日(土)のゲームでは新チームになって初めての公式戦ということもあり、本来の実力が発揮できず敗戦しました。しかし、8日(日)のゲームでは、打線が大爆発。投げては先発投手が粘り強いピッチングで完投勝利。また、荒れた外野の芝の中、外野手のカバーリングやバックアップも完璧で、公式戦チーム初勝利に貢献しました。残すところあと2試合。次回のゲームも楽しみですね。初勝利、おめでとうございました。

5年生 ジョイントプログラムテスト

画像1画像2画像3
今週、5年生になって初めてのジョイントプログラムテストを行いました。
今回は国語と算数の2教科でした。

範囲表を見ながら「どこが出るのかな。」「この単元は難しいな。」など話しながら勉強する姿が見られました。

終わってから、「時間が足りなかった!」「余った時間で見直しも出来た!」など、いろいろな声を聞きました。

冬休み明けは、理科・社会も含む4教科のテストとなります。
日々の学習を大切に、力をつけていってください。

6年 体育「表現運動」

画像1
画像2
6年生は体育の学習で「表現運動」に取り組んでいます。今日はみんなで練習をした基本の動きを使って、様々な曲に合わせて踊りました。曲調が変わってもリズムに合わせて楽しく踊ることができるようになってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp