京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up1
昨日:55
総数:310968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

1年 生活科 いきものとなかよし

生活科の時間に、虫をタブレット端末のカメラ機能で撮りました。前の時間に、どこに虫がいるのかを調べていたので、撮ることができた人が多かったです。明日も、生活科の時間に虫を撮って、「虫クイズ」を楽しむ予定です。
画像1
画像2

9月12日(木)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
1、鶏肉と野菜の煮つけ
2、ひじき豆

ひじきは海そう類の仲間で、カルシウムや鉄分が豊富に含まれています。また和食の食材としても古くから親しまれて来ました。

近年はカルシウムや鉄分を補うサプリメントなども売られてますが、よくかんで食品そのものの味や香りを感じながら、いっしょに栄養をとる、ということが大切であると考えます。

5年 山の家に向けて

今日から山の家に向けての練習で

給食時間に、班ごとに生活・食事リーダーに挨拶をしてもらい、

食べ始める・食べ終わるように声掛けをしてもらいました。

いつもとは違い、自分たちで時計を見て行動することを心掛けていました。

「みんなあと5分だよ〜」と声を掛け合いながら

給食を食べていました。


画像1
画像2
画像3

1年生 放課後まなび教室

 水曜日の放課後学び教室の様子です。今日は4HDAYだったので、上の学年の人たちと一緒に宿題に励んでいました。がんばっていました!
画像1
画像2

1年生 算数「なんじ なんじはん」2

 「○時半」の読み方はもっと難しくなります。3時半の時計を見て、これは4時半ではないのかを話し合いました。写真は、時計を使いながら2人で理由を説明しているところです。「まだ4時にはなっていないから3時半だよ。」と納得のいく説明をしてくれました!
画像1

1年生 算数「なんじ なんじはん」

 算数は、時計の読み方の学習をしました。長い針と短い針の役割の違いが難しいところです。「○時」に時計の針を合わせて
画像1
画像2

3年生 水泳学習 その4

画像1
画像2
画像3
次回が最後の水泳学習となります。「楽しかった〜!」「だいぶ泳げるようになった!」「もう少し上手に泳ぎたいな〜」などなど子どもたちから聞こえてきました。

3年生 水泳学習 その3

画像1
画像2
画像3
各グループに分かれて練習を頑張っています!

3年生 水泳学習 その2

画像1画像2
 水に慣れてきた子どもたちは、自分たちで少しでも泳げるように頑張っています。また、スイスイ泳げる子たちはより上手に泳げるように頑張っています。

3年生 水泳学習 その1

画像1画像2
 2学期初めての水泳学習がありました。久しぶりの水泳にみんなウキウキしたり、ドキドキしたりしながら出発しました。みんなで一斉にもぐることや、バタ足で水しぶきを上げることを楽しんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp