京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:40
総数:231655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

保健(本校中学部)

生活習慣病について学習しています

生活習慣によって起こる疾病には、どのようなものがあり、それはどのようにして起こるのかを学びました

また、生活習慣病を予防するために日頃から心掛けることは何かなどを考えました

健康的な生活行動の習慣化を心掛け、自分自身の健康を守っていきましょう
画像1

算数(京大分教室)

画像1
算数にてかさくらべの学習をしました。

小さな容器から大きな容器に移し替えたり、同じ容器に入れ替えていくつ分か考えたりして量をくらべました。

どちらの容器がたくさん入るか予想して、実験をしました。

「予想通りやった!」「長い方が多そう。」「え、こっちの方がたくさん入るの!?」などと子ども達からたくさんの感想や意見がでていました。

体を動かそう(京大分教室)

画像1
「燃焼系ダンス」という動画を見ながら、体を動かしました。

そのタイトルどおり、座って体を動かすだけでも汗をかいていました。

体を動かし終わると、「あついー。」と言って、子ども同士でハンディファンで風を送り合っていました。

「次はこれ。」と続けて3曲も体を動かす子どももいました。

体育(本校中学部)

マット運動を一人一人の課題に応じて取り組んでいます

課題に取り組む度に先生からアドバイスをもらって、再び課題に取り組んでいます

上手くできたときの表情は喜びに満ち溢れていました
画像1
画像2
画像3

図画工作(本校小学部高学年)

図画工作にて粘土の制作活動に取り組んでいます

各々が制作したいモデルを選び、創意工夫を凝らして作っています


画像1
画像2

音楽(本校小学部3年生)

ピアノ演奏に取り組んでいます

基礎基本の弾き方を学習しており、先生からのアドバイスを真剣に聞いています

指が思うように動かないときもありましたが、諦めずに一生懸命に弾いていました
画像1
画像2

令和6年度 学校だより(9月号)について

令和6年度 学校だより(9月号)を掲載しました

右下配布文書一覧 または 下記をクリックしてください

令和6年度 学校だより(9月号)

学習発表会にむけて(京大分教室)

画像1画像2画像3
京大分教室では総合的な学習や図工の時間を使って、学習発表会に向けての準備をしています。

鉾をプログラミングカーで動かす活動では、6年生がプログラミングが初めての1年生に、「こう動かしたいときはこうするんだよ。」と教える姿が見られました。

実際に動く様子を見て、「やった!動いた!」と笑顔になる姿も見られました。

消防車の見学(京大分教室)

画像1画像2
9月5日に伏見消防署のみなさまに本校に来ていただき、消防の仕事を知る学習を行いました。

その際、本校と分教室をリモートでつないで、消防車や消防士さんの仕事内容について、色々と質問をしました。

消防車のはしごが5階の高さまで上がることを聞くと、驚いていました。

画面越しに「かっこいい。」「水出すところが見たい。」「1台しかないの?」など思ったことをたくさん話してくれました。

次の日に、お礼のお手紙を国語の時間に書きました。

総合的な学習の時間(本校小学部・分教室小学部)

本日、伏見消防署のみなさまに本校に来ていただき、消防の仕事を知る学習を行いました

本校と分教室をリモートでつないで、消防車や消防士さんの仕事内容について、色々と質問をしました

子どもたちから質問がいっぱい出て、消防車や消防士さんのお仕事を知ることができました

消防士さんからも消防車にまつわることをクイズ形式で出題され、子どもたちは興味津々に答えていました

伏見消防署のみなさま方、本日は子どもたちのために貴重な時間を作っていただきまして、ありがとうございました
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校案内

学校教育目標・経営方針

お知らせ

『京都市立桃陽総合支援学校「学校いじめ防止基本方針」』

ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門)

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp