京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up46
昨日:57
総数:867714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

音楽「われは海の子」

画像1画像2
われは海の子の歌詞から当時の様子を想像して聴きました。
当時の人の想いや様子を歌でこれから表現していきます。

5年生 ジョイントプログラム

画像1
ジョイントプログラムの国語に取り組みました。

最後まで粘り強く問題に向き合っていました!

さすが5年生!すばらしい集中力でした。

2学期になって初めての外国語!

画像1
新しいALTの先生が来られました!

みんな、とてもワクワクしています。

たくさん質問がでていました。

今回の単元では、身近にいる人を紹介します。

今までの表現を使って、どんな紹介をしようか考えていました。

3年生 長さ

画像1
画像2
画像3
 算数で長さの学習をしています。巻尺を使って、様々なものの長さを測りました。

3年 算数 『長さ』

画像1
画像2
画像3
 算数の時間では、長さの学習がスタートしました。1時間目はまきじゃくを用いて、教室の縦の長さや横の長さを、友だちと協力しながら測りました。

3年 夏休みの自由課題

画像1
画像2
画像3
 夏休みにそれぞれが取り組んだ自由課題を飾り、友だちと見合いっこをしました。自由研究や工作、絵など、人それぞれ違った作品を見て、楽しそうな様子でした。

3年 国語『こんな係がクラスにほしい』

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で、みんなの学校生活がより楽しくなるような係を、グループで話し合い考えました。2学期は自分たちで生み出した係も含めて、より係活動が活発になればと思います。たくさん意見を出し合い、楽しそうに話し合っていました。

図工「はさみであーと」

画像1
画像2
画像3
ぎざぎざに切ったり、くねくねに切ったり、いろいろな切り方をしました。

はさみの持ち方に気を付けて安全に学習することができました。

図工「はさみであーと」

画像1
画像2
画像3
はさみで切った形から、見えるものをそうぞうしました。

適当に切った形だけど、「かんむりみたい」「めがねになったよ」といろいろな見え方を考えていました。

2年生 おわらい係の発表

画像1
画像2
終わりの会で、おわらい係がコントを発表しました。明るく元気な発表を、クラスの子どもたちはとてもうれしそうに楽しそうにワクワクしてみていました。子どもたちは、係の子たちの発表をとても楽しみにしていて期待しているようです。係の子どもたちも一生懸命考え、練習をがんばっているようです。クラスのみんなのために頑張る係の子たちの仕事ぶりが、とてもすばらしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/11 人権参観13:45〜・講演会14:45〜
9/12 1年校外学習鉄道博物館
9/13 3年畑の学校ゲストティーチャー来校 保健・安全の日
9/17 3年社会見学

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp