京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:14
総数:310833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*豆腐と青菜のスープ
*うずら卵とキャベツの炒め煮

【うずら卵とキャベツの炒め煮】
豚肉と人参・たけのこ・しいたけ・キャベツ・うずら卵をいため、塩・こしょうとしょうゆで味をつけています。
おいしくいただきました。

「飛出し注意啓発看板」寄贈

画像1
 洛和会音羽病院と山科警察署のご協力で、「子どもによる不意の飛出し」についての注意喚起する看板を寄贈していただきました。子どもたちの安心・安全を守るよう、さらに努めていきたいです。

 洛和会音羽病院と山科警察署の皆様、ありがとうございました。

2年 大根の種まき

画像1
画像2
画像3
地域の方にお世話になり、畑に大根の種を一人3粒づつまきました。今から立派な大根ができるのが楽しみです。

5年 大根の種まき

 地域の方にお世話になって、大根の種を植えました。教えていただきながら、上手に隙間が空くように、種を植えることができました。立派な大根ができるように、大切に育てていきます。
画像1画像2画像3

【3年】ダンスを考えよう

画像1画像2
今日の「リズムダンス」では、グループに分かれてダンスを考えました。
まだ完成はしていませんが、「こんな動きはどうかな。」「こうした方がかっこよく見えるよ。」など、積極的に意見を出しながら話し合っていました。
曲の間奏の部分で、自分たちの考えたダンスを入れる予定です。

【3年】漢字の組み立て

画像1画像2
国語科で「漢字の組み立て」という学習を進めています。
今日は最初にギガ端末を使って「漢字パズル」をしました。
パズルを楽しみながら、漢字は右と左、上と下、周りと中など、いくつかの部分から成り立っていることを確認しました。
その後は「へん」について学び、同じ「へん」の漢字を集めました。

【4年生】図工 お話の絵

画像1画像2
 図工では、お話の絵を描いています。それぞれのクラスで違うお話を聞き、自分の好きな場面や想像した場面をを描いています。子どもたちは「動物が楽しそうに踊っているように描きたい!」や「色を丁寧に塗ろう!」と楽しそうに絵を進めています。

【4年生】図書室

画像1画像2
 今週は図書室に行き、本を借りに行きました。久しぶりの図書室で子どもたちはどの本を読もうかわくわくしながら過ごしていました。
 2学期もたくさんの本に出会い、読書に親しんでほしいと思います。

授業参観・講演会・懇談会

 昨日は、授業参観・講演会・懇談会を実施いたしました。

 参観では、どの学年も「人権」をテーマに道徳・国語・総合的な学習の時間で授業をしました。また、その後に京都市教育相談総合センター「こども相談センターパトナ」から講師の先生をお招きし、『子どもの心の理解と大人の関わり』というテーマでご講演いただきました。その後、講演を受けて子どもたちの様子を中心に懇談会を行いました。たくさんの保護者の方にご出席していただきまして、ありがとうございました。

画像1
画像2

【こすもす】お話を絵にしよう

 図工の時間に絵本のお話を聞いて絵を描いています。「たんぽぽになりたくて」「かめのカメリさんおうちをなおす」「ぞうのフニフとわにのワムくん」というお話を聞きました。想像力を膨らませて、どんどん描き進めています。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp