![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:70 総数:220676 |
明日から修学旅行です![]() ![]() ![]() 持ち時間ひとり2分、質問タイム1分。パワーポイントを用意して、みんなの前で発表です。直前まで念入りな練習をする人。人前に立つことを迷っていた人。パワーポイントは用意したけど、ちょっと、う〜ん。 発表って緊張しますよね。うまくできるか考えてしまうと不安になるものです。 初めてだったら、当然なのです。 洛風では、自分のペースで取り組むことを大切にしています。 ペースは自分で決められるように、スタッフもサポートしています。 うまくいった、いかなかった、迷った、困った、いろんな経験が、力となるように・・・。 前日の1年生は「国語」の授業。自分で選んだ詩を紹介しています。 なぜ、選んだのか、どんなふうに感じたのか、交流しています。 2年生は「数学」の授業。「一次関数」です。問いに対して、各自がその問いにどんなアプローチをして正解を導いたのか、言葉で説明しています。 ガムラン音楽ユニットHana☆Joss![]() ![]() ![]() 洛風中学校の生徒たちにもぜひにと鑑賞の機会をいただきました。 6日(金)午後、インドネシアの暮らしのお話しからはじまり、うたと楽器の演奏。あっという間に引き込まれていきました。 「ガムラン」とは、インドネシアの代表的な伝統音楽のことです。「ガムラン」は、金属製、木製、竹製の打楽器を用いて合奏します。ガムランの音は、人間の心を癒す効果があるといわれています。 演奏のあとは、影絵です。今回は影絵を裏側から鑑賞します。人形を動かし、楽器を鳴らし、ストーリーを進める。おふたりですべてを担い上演されます。 裏側だからこそ、人形の細かな細工も一緒に楽しめました。 つづく「アンクルン」と呼ばれる竹製の楽器で演奏体験です。 生徒もスタッフも全員アンクルンを手にして鳴らしてみます。それぞれ竹の長さで音階がうまれます。なにより、竹の響きがとても澄んでいてきれいです。即興で「きらきら星」の演奏です。みんな本当に楽しそうでした。 休憩をはさんで、楽器体験や影絵人形、民族衣装、こま。触ってもいいの?と言ってしまいます。時間が少々長くなりましたが、それでももっと時間があればよかったと、生徒もスタッフも感想が聞かれました。 生徒たちの感想・・・もっと聞きたいところですが・・・ 本当に魅了されました。 Hana☆Jossのおふたり、この演奏会を紹介いただいた老松先生ありがとうございました。 なごみの森作品展(2)![]() ![]() ![]() なごみの森作品展(1)![]() ![]() ![]() ジャンルもいろいろで、老松先生に作品の紹介をいただき、さらに興味をもって楽しくみさせていただきました。ありがとうございます。 生徒の皆さんも、ぜひ、ぜび足を運んでくださいね。 なごみの森作品展
なごみの森作品展【Souzoukoubou no Kiseki展】
(洛風中学校の創造工房で出会った仲間たちの作品展) 期間:2024年9月3日(火)〜9月8日(日) 10:00〜18:00(最終日は16:30まで) 会場:京都万華鏡ミュージアム 姉小路ギャラリー 洛風中学校創立20周年を記念して、在校生の皆さん、卒業生、スタッフの方々の有志による作品展です。 明日より開催されます。本校の在校生の作品もいくつかですが、展示しています。日頃の創造工房、選択授業の作品です。よろしければ、ぜひ、ご覧ください。 |
|