京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:23
総数:564892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 図工

画像1画像2画像3
お話の絵の色塗りをする前に、絵の具の塗り方の技を練習しました。
水をたっぷり含ませて、にじみやグラデーションにチャレンジ!

「きれい!背景に使えそうやな〜」
「服の色に使ってみようかな」と
お話の絵で使うことをイメージしていました。

3年 給食

画像1
はじめて班の形になって給食を食べてみました。

みんなでお話をしながら食べる給食は格別でしたね。

台風献立に変わったよ

 今日の献立は、カレーピラフ・牛乳・トマトスープでした。給食室に保管しておいた乾物や缶詰を使って作りました。
 台風の進路が遅く、給食の食材が無駄にならないように献立を変更しました。電気・ガス・水がなければ給食が作れません。大きな被害なく、元気にすごせますように。
画像1

4年生 理科「夜空を見上げると(1) 夏の夜空」

夏休みの宿題で観察してきた夏の夜空を元に、夜空にかがやく星にはどんな違いがあるのかをまとめました。星によって色や明るさに違いがあることを見つけることができました。天気が良くなると、また観察してみたいね。
画像1画像2画像3

鮭の塩こうじ焼き、僕好きやねん!

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・切干大根の煮つけ・みそ汁です。
 秋においしい「鮭」。給食の音声カレンダーを聞いて、「鮭のたまごは、そりゃイクラやろ〜」とクイズも楽しみながら食べていました。「魚の皮苦手やねん」「骨も食べられるの?」ごはんと一緒に口中調味しながらしっかり食べられていましたよ。
画像1

6年 理科

画像1
画像2
画像3
 生物のつながりについて学習しています。ビオトープの水をとってきて、顕微鏡で微生物を探して観察してみました。見つけるのに苦戦しましたが、肉眼で見えるものや顕微鏡でも見ることができました。

5年 家庭科

画像1
画像2
 家庭科では裁縫に取り組んでおり、今回は学習してきた縫い方やボタン付けを使って小物入れを作りました。刺繍を工夫して入れている子もおり、素敵な作品ができました。

3年 国語

自分たちがやってみたい新しい係を頑張って考えています。
やっていくうちに慣れてきて、話し合いが進んできました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語

画像1
画像2
画像3
パソコンを使って友だちと話し合いをしました。
どんな係があったら楽しくなるかを相談中です。

4年 図工

画像1
お話の絵のスケッチをしました。
どんな服装かな?どんな様子かな?と想像しながら
楽しく書いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp