京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:11
総数:205261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【くすのき】企業の環境へのアクション

 京都の「ゆば庄」さんに来ていただき、環境に対して企業の取り組みについてお話していただきました。
 日本の食料自給率の低さ、フードクライシスなど初めて知ったこともたくさんあり、子どもたちは驚いた様子でした。それらを解決するために、国産の大豆で商品を作る、牛肉に変わる商品開発、高栄養で美味しい商品開発などの取り組みをしていることも教えてもらいました。
 そして、実際に豆乳で「ゆば」を作らせていただき食べました。こうして食べることは初めてで、どの子も楽しくおいしく食べていました。
 たくさんの方に協力していただいて、学びを広げたり深めたりすることができています。

画像1画像2画像3

【くすのき】理科の学習の様子

 「昆虫の育ち方」を教科書やタブレットを使って調べている様子です。
画像1画像2

【くすのき】海の家の活動の報告

画像1
 児童集会で4年生の活動報告をしました。最後はみんなで前に出て、若狭湾青少年自然の家でも歌った歌を歌いました。

【くすのき】「こんなことできません」

画像1画像2
 普通ならできないことをiPadを使って「こんなことできました!」と表現します。写真をつなげて動画にします。ペアで、初めて挑戦してみましたが、いろいろと試行錯誤している様子が見られました。

【4年】理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
画像3
新しい単元の学習をはじめました。

まずは、みんなで空気鉄砲を使って体育館で遊んでみました。
遊びの中から、気づいたこと・感じたことなどをもとにして、学習問題につなげていけるとよいです。


避難訓練

火災発生を想定した避難訓練を行いました。
「命を守る」ことを最優先にして行動することを確認し、みんなが助かるようにみんなで助け合っていきましょう、と校長先生からのお話がありました。
訓練においても、実際に火事が起きていることを想像しながら取り組んでいきたいものです。
画像1画像2

児童集会 5

硬筆書写展の表彰を行いました。
各学年から1人ずつ、選ばれた人が賞状を受け取りました。

みんなで拍手をしてたたえる雰囲気がとても素敵でした。
おめでとうございます!
画像1画像2

児童集会 4

4年生が宿泊学習の報告をしました。
楽しかったことをたくさん発表していました。
海の家で歌った歌を聞かせてもらって、「いい思い出」ができたことがよくわかりました。
画像1

9月 児童集会 3

生活向上委員会からは、「かむことの大切さ」についてまとめたものの発表がありました。給食室の前にはってありますので、ぜひ見てください。
しっかり「かんで」たくさんの栄養を体の中に取り入れていきましょう!
画像1

9月 児童集会 2

児童会本部からは「よいあいさつ」について実演を交えての発表がありました。
「目を見て」「自信をもって」「元気よく」 それが当たり前にできるように、みんなで取り組んでいきたいですね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

みんなのやくそく

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp