京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:56
総数:443034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

3年生 外国語「新しいALTの先生と仲良くなろう」

画像1
 外国語の時間に、新しいALTの先生のカヴィータ先生に来てもらい、学習しました。子どもたちは様々な質問をし、中には英語で質問する子もいました。

4年生 学びを創る

画像1
割り算のひっ算のやり方を考えています。

この単元の学習は、一時間の学習の進め方をみんなで確認した後は、それぞれ一人で、二人で、もっとたくさんで、というように、自分たちで考えあう場の設定をして、学びを進めています。

解き方のポイントは何か考えまとめる
練習問題を解いてみる
自分で問題づくりをする
振り返る

の流れで自分のペースを大事にしながら学びを自分で創っています。

振り返りも「思考ツール」をつかって分析的に進めます。

画像2

2年生 こんな方法、やり方もあるよ

画像1
算数では、計算の仕方について、黒板の前にでて話す場面が多くあります。自分が見つけた工夫はぜひ、みんなに話したいという気持ちがよくわかります。

図画工作では、おうちの方にご協力いただだき集めてきた材料をどのようにつかって遊ぶのかを計画立てています。自分たちだけじゃなく、1年生も招待したいね!という意見もあります。


画像2

5年生 対話を通して高まる

授業の中で、「こんなこと思いついた」とか、「この図がいいよ」「なるほど」などと一人一人のつぶやきや発表を、みんながにこにこしながら聞いたり、共感して取り上げたりすることを通して、対話する力、意見をまとめ上げていく力を磨いていきます。
画像1
画像2

4年生 自然体験学習〜Part4〜

画像1
午後からは木工体験で、キーホルダーづくりをしました。
木をやすりで磨いて、丁寧に作業しています。
いい思い出のお土産になりそうです。
できあがったキーホルダーは持ち帰りますので、
お土産話とともにご覧ください。

4年生 自然体験学習〜Part3〜

画像1
午前中の活動を終えて、ランチタイムです。
施設内の炊事棟へ移動して、みんなでお弁当。
いつもとはまた違う自然の中でのお弁当に大満足。
午後からは、木工体験です。

4年生 自然体験学習〜Part2〜

画像1
画像2
画像3
アクトパル宇治に到着し、
午前中は、「川遊び」と「アスレチック」を行いました。
川の水の冷たさを感じながら、サワガニを見つけて大喜び‼
アスレチックでは、長さ50mのローダースライダーやロープウェイがあり、
体を動かしながら、自然を楽しんでいます。

4年生 自然体験学習〜Part1〜

画像1
9月6日(金)
4年生は自然体験学習のため、アクトパル宇治へ行きます。
出発式では、わくわく・ドキドキとした様子でした。
係の子どもたちの司会や挨拶もしっかりときまっていました。
お天気にも恵まれ、元気よく「いってきま〜す」と出発しました。
アクトパル宇治では、川遊びやアスレチック、木工体験をします。

国語「漢字の組み立て」

画像1
画像2
 国語「漢字の組み立て」の学習で、漢字にはへんとつくりという部分からできているものがあると学びました。また漢字パズルクイズを作って友だちと解き合いました。

理科「昆虫のかんさつ」

画像1
画像2
 理科の「昆虫のかんさつ」の時間に、運動場のどこにどんな生き物がいるかを見つけに行きました。昆虫だけでなく、トカゲやカエルなども見つけたと、子どもたちは楽しく活動に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/12 避難訓練
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp