京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:70
総数:544078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

たけのこ学級4年 藤りんピックに向けて

今日は…大学生の「先生」に来てもらって
学年演技の練習をしました。

「京炎そでふれ」という
 京都らしい曲・振り・衣装などで
 四竹を手に持って踊る創作おどりです。

しっかりお話を聴いて(姿勢も抜群!)
よつたけの付け方も確認して(準備OK!)
先生の掛け声と音楽に合わせて(ナイスです!)

本番のかっこいい発表をどうぞお楽しみに…。

画像1
画像2
画像3

外園先生と食育学習

画像1画像2
 栄養教諭の外園先生とお米の学習をしました。
ご飯をきれいに食べる方法をみんなで話し合って、
・温かいうちにまとめる。
・お箸にお汁をつけてからまとめる。
・器を回しながら食べる。
など素敵なアイデアが出ました。
頑張ることを、こめ殿様にお手紙を出しました。

鍵盤ハーモニカは楽しいね。

画像1
 2学期からいよいよ鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。
ケンハモちゃんからのお願いを守って、そっと吹く練習をしました。

学校運営協議会その2 〜来年度の部活動の方向性について〜

先日の学校運営協議会では、
「今後の部活動」についても話題とさせていただきました。

現在、働き方改革のひとつとして
    その「地域移行」が進められている中…

すぐに実施、また休止することは難しいと考え
藤城小でも、「持続可能なよりよい在り方」を
工夫し、少しずつ検討を重ねているところです。


これまでは、週に2,3日実施していましたが…
      ↓
今年度は、週に1日
 「水曜日の6校時終了後に〜16時30分」まで
              実施しております。
      ↓
来年度は、
 『水曜日の6校時に、月2回程度実施』を
   一つの(案)として考えているところです。

これによって、
 ・冬期も、16時には下校し安全面の確保を。
 ・従来からの「クラブ活動」と補完的に。
 ・放課後習い事等ある児童も参加可能に?

今後も、子どもたちが「生き生きと活動」できるよう
どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

※まだまだ暑い日が続いておりますが…
 運動場の日陰を使って自主的に練習する姿に
 学校が、少しでも豊かな経験の場でありたいと
 いろいろな考え方がある中、願っている現状です。

画像1
画像2
画像3

第2回 学校運営協議会 〜藤城地域の未来のために〜

6日(金)たくさんの理事の皆様にお集まりいただき
「第2回学校運営協議会」を開催することができました。

まずは…前期の学校評価のふりかえりです。

 児童のポイントの高かったもの
 ・夢や目標、なりたい自分のある子が多い!
 ・自分の思いを表現しようする姿勢がある!
 ・学校は楽しく、自分には良いところがある!

 まだまだ継続して取り組んでいきたいもの
 ・読書、挨拶、時間を決めてゲームや動画視聴…

そして…低学年児童の自由記述のひとつ、
  
  「泣かずに学校へ行きたい。」 には
 
 胸を締め付けられるものがあり

 今より少し前へと…
 小さな体と一生懸命な心で、
 未来の自分に素敵なプレゼントをしようと
 今を乗り越えるため、がんばっている姿に

 学校が、地域・保護者の皆様と協働して
 何とか支えていきたいと強く感じました。

 
後半は…理事の皆様から貴重なご意見交換と

 顧問の先生方や、生涯学習部の主事様から

 ・調べた情報は、本当に正しいのか?疑う。
 ・アプリは、なぜ無料なのか?考えてみる。
 ・サービス利用に関する規約の確認は?
 ・藤城地域の強みマンパワーの持続を!

 など、デジタルとアナログの両面から
 「コミュニティ・スクールの在り方」等
 貴重な御助言をいただくことができました。

今後も
『思いやりの心をもって、生き生きと活動する』
 子どもたち、そして…藤城の大人を目指して。

画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 図書室で本を読もう!

それぞれに、興味関心をもった本を選んで
豊かな時間を過ごしています。

 鉄道?生き物?植物?妖怪?…

 「いっしょに読もうよ!」と

優しい声かけも。…ステキですね!

画像1
画像2
画像3

校庭の草抜き 〜区民体育祭&藤りんピックに向けて〜

9月になっても、まだまだ暑い日が続いておりますが

校庭の野草たちは、とっても「たくましい」ものです。

 今月末の「藤城学区民体育祭」や
 来月予定の「藤りんピック」に向けて…

少しでもいい状態で実施できるようにと

6年生は…S掃除時間に、

管理用務員さんも…児童が校舎内にいる安全な時間に、

それぞれ草抜き・草刈りを頑張ってくれています。
画像1
画像2
画像3

草文字 ハートの真ん中に咲いていた花は?

昨日の記事の続きです。

2グラの斜面へ確かめに行ってみると…

 ありました!…オレンジの花。

お世話して下さる地域の方が
「キバナコスモス」だと教えてくれました。

これからは、どんどん増えてくるそうです。
季節が進んで秋になるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年生に負けず劣らず…校内の「アサガオ」も!

1年生が、夏休みのあいだも
しっかりお世話した「あさがお」もキレイですが…

地域の方々に育ててもらったアサガオも美しいです。


また第2グラウンドの草文字をみた保護者の方が

「ハートの真ん中に、一輪だけオレンジの花が…」と

とっても嬉しそうな表情で声をかけて下さいました。

どんな感じなんでしょう?確かめに行ってみます(^^ゞ


画像1
画像2
画像3

1年「お帰り、あさがお!」大変お世話になりました。

夏休みのあいだも…それぞれのご家庭に持ち帰り
お世話いただき本当にありがとうございました。

子どもたちは…自分で種をまき、観察し、育み、

「一鉢ひとはち、それぞれに!成長していく。」

育てながら…そんな自分の芽やツル、花を目にして
それぞれに『何かを感じとってくれている』のだと…
今一度この教育活動の大切さを感じております。

生き生きと学ぶ姿を、ともに応援して下さる
おうちの皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。

※また「子育て参観(9/18(水)午後)」で
     御来校の際は…掲示板もお楽しみ下さい。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp