6年【わくわく!】ALTの先生と…
外国語では「My Summer Vacation」の学習を進めています。2学期から新しいALTの先生が来られたので、6年生の授業にも順番に入ってくださっています。子どもたちは夏休みの思い出やその感想をやりとりする活動に取り組んでいますが、ALTの先生とも積極的に交流していました。相手の発言に「Nice!」「Great!」と反応を返す人もたくさんいました。
【わくわく!】 2024-09-10 17:00 up!
6年【わくわく!】図画工作科 言葉から想像を広げて
お話を聞いて、どんな場面のどんな様子が絵に描き表せるかを考えました。子どもたちは思い思いに自分の想像したことを感じながら彩色を進めていました。いったいどんな作品に仕上がるでしょう。楽しみですね。
【わくわく!】 2024-09-10 17:00 up!
第3回パーソルキャリアの学習がありました!
今回、3回目になるパーソルキャリアの学習がありました。
「働くこと」についてこれまで考えてきましたが、今日は実際に働く大人にインタビューをしました。今しか聞くことができない質問をさせていただき、「働くこと」について新たな発見があったように思います。
【わくわく!】 2024-09-10 16:12 up!
2年【わくわく!】2学期の係活動をしよう!
第4回にこにこハッピー会で、2学期の係を決めました。
クラスのみんなが、しあわせになる係を決めるために、
「すてきポイント」を比べ合い、6個の係が決定しました。
それぞれの係で集まって、活動内容をわくわくしながら考えていました。
【わくわく!】 2024-09-10 12:33 up!
2年【だいすき!】川岡のすてきを!
「だいすきかわおか発表会」に向けて、学年で練習をしています。
心を一つにして、替え歌を歌ったり言葉を言ったりしました。
みんなの気持ちがそろうと、すてきな発表になります。
全校に、「川岡のすてき」が届くといいなと思います。
【だいすき!】 2024-09-10 12:31 up!
6年【わくわく!】理科 水溶液の性質
6年生は理科で「水溶液の性質」の学習を進めています。見た目だけではなかなか見分けがつかない水溶液を順番に熱し、その様子から何の水溶液かを確かめる実験を行いました。「蒸発皿に白い個体が残っているから、Aの試験官に入っているのは、食塩じゃない?」、「全て蒸発したから、これは炭酸水かな!?」などと、結果から考察をしている姿が印象的でした。
【わくわく!】 2024-09-09 07:29 up!
4年【えがおになる】あいさつ運動、大活躍!
本日は4年生の「あいさつ運動」の日でした。
みんなで元気良く、挨拶ができました。
これからも、「すすんで・かおをみて・いつでも」挨拶しましょうね。
【えがおになる】 2024-09-06 07:20 up!
4年【うれしい!】エコライフチャレンジを新聞に・・
国語「新聞を作ろう」では、総合的な学習の時間に取り組んだ「エコライフチャレンジ」のことについて新聞にまとめる学習をしています。
今の地球の状況や取り組んだことをまとめたり、クラスの友達にアンケートをとってその結果をまとめたりと、それぞれに工夫しながら進めているので、出来上がりがとても楽しみです。
【うれしい!】 2024-09-06 07:20 up!
1年【わくわく!】読みたい本が見つかったよ。
1年生は週に1回リサーチルームへ行って、自分が読みたい本を選んでいます。また、司書の米田先生が1冊読み聞かせをしてくださいます。子どもたちはとても楽しみにしていて、これからもたくさん好きな本を見つけてほしいと思います。
【わくわく!】 2024-09-05 09:17 up!
1年【かしこくなる】避難の仕方を学んだよ。
火事の場合の避難の仕方を学習しました。火事の時は窓を閉めてカーテンを開けたり、口と鼻をハンカチで覆って姿勢を低くして避難することを知りました。喋ることなく、真剣に取り組むことができていました。
【かしこくなる】 2024-09-05 09:16 up!