京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:25
総数:525462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

9月10日(火)6年 どどっこタイム

 今日はどどっこタイム(たてわり活動)で百々リンピックのスローガンについて話し合いました。初めてのリモート会議でのどどっこタイム。スローガンをこのような形式で話し合うのも初めてです。初めてづくしの中で6年生らしくみんなを引っ張る姿が見られました。
画像1
画像2

1年生 百々っ子タイム

画像1画像2
今日の百々っ子タイム(たてわり活動)では、全クラスをリモートで繋ぎ、ビデオ通話を行いながら全校で百々リンピックのスローガンを考えました。

6年生にリードしてもらいながら、1年生もスローガンづくりに参加していました。

1年生 国語「やくそく」

画像1画像2
国語科では、「やくそく」の学習に取り組んでいます。
今日は、音読発表会をしました。

ナレーター、あおむし1、あおむし2、あおむし3、大きな木の役に分かれ、それぞれのセリフを読みました。
「口を大きく開けて」「場面に応じた声量で」「適切なスピードで」読むことを心掛け、練習しました。回数を重ねるごとに上手になってきました。

9月10日(火) 2年生 図工「お話の絵」

画像1画像2画像3
課題図書から自分の好きな場面を選び、

その様子がわかるよう、工夫して描いています。

真剣に丁寧に取り組んでいます。

9/10(火)3年 理科

理科の学習では、昆虫の体のつくりや、昆虫のすみかについて学習をしています。
今日はテストに向けて復習をしました。
画像1
画像2
画像3

9/10(火)3年 百々リンピックに向けて

百々リンピックのリレーのチームを決定しました。今日の休み時間に、子どもたち同士で声をかけあい、バトンパスの練習をしているグループがありました!リレーで勝ちたいという目標に向けて、自分たちで努力する姿は、とても素敵なことですね。
画像1
画像2

9月10日(火)どどっこタイム 百々リンピックスローガン決め

画像1画像2画像3
 今年度から「どどっこタイム」と名付けて活動しているたてわり活動。

 9月10日は来月に迫った百々リンピックのスローガンについて、たてわりグループごとに話し合いました。

 以前は各クラスからキーワードを集めて、児童会(計画委員会)でいくつかのスローガンを作成し、代表委員会で話し合いました。

 今年度のスローガンは、計画委員会でつくった3つのスローガン候補について、たてわりグループで話し合い、話し合った内容をTeamsの会議で全校をつないで意見を出し合いました。

 中学校では生徒総会といって、全校生徒が集まって話し合う場があるそうですが、小学校でも全校で話し合うことができないかと、児童会担当の先生が考え、実現しました。

 今回の話合いの結果をもとに、児童会で最終検討がされ、スローガンが決定されます。決定されたスローガンを意識して、百々リンピックの練習を頑張ってほしいと思います。

9月9日(月) 体育の様子 きらら学級

画像1
今日は運動委員会の児童たちが百々オリジナル体操を教えに来てくれました。お手本を見て体を動かすことができました。その後は順番にトランポリンをしました。順番に並ぶときに「前にならえ。」をして整列する練習をしました。繰り返し取り組むうちに上手に並べるようになりました。

9月9日(月) 2年生 食育「野菜をたべよう」

画像1
栄養教諭による授業がありました。

紙芝居のタイトルは「野菜の王様」

「ぼくが王様だ!」と主張する各野菜たち。
その主張の理由から、野菜の働きがわかるという内容です。

「初めて知った働きがあった!」
「これから給食やお家のごはんのときに、少しでも野菜を食べるようにしたい」

などの振り返りが見られました。

今日の給食から、「全部食べられたよ!」と嬉しそうな顔が見られました。

9月9日(月)2年生 生活「ぐんぐんそだておいしいやさい」

夏野菜も終わりの時期を迎え、子どもたちと相談したところ秋冬野菜作りにも挑戦したいということで、今日は土づくりの第一歩である草引きを行いました。夏にぐんぐんと生い茂った草を1・2組みんなで力を合わせて行いました。みんな一生懸命取り組み、5袋も草が取れました。これからまた野菜作りが楽しみです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp