京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up11
昨日:28
総数:310582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす】サーキット運動

 体育でサーキット運動をしました。マットやミニハードル、ケンパやなわとびなど、色々な運動を組み合わせた場を作りました。

 みんなで準備や片付けも協力して行うことができました。
画像1画像2画像3

【こすもす】エコバックをつくろう2

 先週チャコペンシルで印を付けたところをミシンで縫いました。線からずれないように手で布を押さえながら丁寧に縫っていきました。最後にフェルトで飾りを付けたら完成です。
画像1画像2

5年 理科「花から実へ」

 ヘチマのおばなやめばなのつくりを観察しました。
 実験を通して、自分の予想を確かめています。
画像1画像2

5年 科学センター学習2

活動の様子です。
画像1画像2

5年 科学センター学習

 今日は科学センター学習でした。
 プラネタリウムでは、季節の代表的な星座を見つけたり、星の動きを教えていただいたりしました。
 後半の展示学習では、自分の興味のある展示を見学しました。
画像1画像2画像3

【3年】昆虫採集

画像1画像2
今日の理科では、グループで昆虫を捕まえて観察しました。
体が「頭」「胸」「腹」に分かれていることや、足がどこから生えているかなど、これまで学習してきたことを振り返りながら観察していました。

【3年】身体計測

画像1
身体計測をしました。
夏休みが明けてどれくらい成長しているか、子ども達も楽しみにしていました。
最初に教室で保健指導(「体をより成長させるためには」)を受けました。「早寝早起き」や「運動」、「食事」など、大切なことをみんなで確認しました。

【4年】算数の学習

画像1
 今日は、算数「2けたでわるわり算の筆算」の学習で、大きな数の計算の仕方を考えました。みんなで話し合いをし、わり算の性質をつかうと、大きな数のわり算でも簡単に計算することがわかりました。

【6年】総合的な学習の時間

画像1
 昨日、総合的な学習の時間『開こう!未来へのトビラ』の学習で、国境なき医師団の看護師の方に来校いただき、世界には命の危機に直面している子どもがいることや国境なき医師団の援助活動について、お話を伺いました。平和な日本にいることと自分たちに何ができるのかを考える機会となりました。

【3年】リコーダー、がんばっています!

画像1画像2
3年生になって、リコーダーの学習が始まりました。
最初の頃は、指づかいに苦戦したり、タンギングがうまくいかなかったりしていましたが、練習を重ねるうちに、みんなかなり上達してきました。
これからもたくさんの曲を練習して、より上手に吹けるようになってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/10 5・6年 科学センター学習

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp