![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:82 総数:470942 |
朝のあいさつ
9月9日(月)本日もいい天気で朝から気温が高いです。そんな暑さも吹き飛ばすように今日も元気なあいさつをしてくれています。図書委員会の人たちが来てくれています。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() PTA本部役員、運営委員会
9月6日(金)PTA本部役員・運営委員会を行いました。2学期に予定している行事の確認や夏休みが明けて生徒のみなさんの学校での様子などを報告させていただきました。10月は文化祭、体育大会のなど大きな学校行事を控えています。成功に向けてしっかり準備していきたいと思います。
![]() ![]() 3年生 高校出前授業
9月6日(金)3年生は高校の先生に来ていただき、今後の進路決定につなげるために授業をしていただき、決定のために必要なポイントや、実際の高校で行っている授業を体験させていただきました。今回お世話になりました京都外大西高等学校、京都府立桂高等学校、京都芸術大学附属高等学校、京都明徳高等学校、洛陽総合高等学校の先生方、お忙しい時期ではあったと思いますが、3年生のために来校いただき貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございます。
![]() ![]() 3年生 高校出前授業![]() ![]() 1年生 総合学習
9月6日(金)1年生は総合の取り組みで夏休みの課題を出していました。そのまとめ学習にGIGA端末を使ってパワーポイントを作成することに挑戦します。その作成の方法や注意点について全体説明を行いました。見る人、聞く人が「すごい。何やろう。」「楽しそう。」「聞いてみたい。」とみている人がワクワクするようなパワーポイントになるように工夫していってください。
![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ
9月6日(金)生徒会本部役員のみなさんがあいさつを行ってくれています。一時期より気温は穏やかになってきていますが、まだまだ昼間は厳しい気温になる日があります。体調の管理が難しくなる時期ですが、睡眠、栄養、休養をバランスよくとって下さい。生徒会の人たちの朝の挨拶の声は、気力をアップさせて、元気な気持ちになります。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 小中合同授業研修会
9月4日(水)朱雀第四小、第七小の先生方を中学校に来ていただき、小中合同の授業研修会を行いました。数学と社会の授業を行い、小中の連携についてや改善点や良かった部分など、授業についての話し合いを行いました。児童・生徒のためにわかりやすい、学びたくなる授業にしていければと思います。
![]() ![]() ![]() ミライスタディ学習会
9月3日(火)放課後の時間に自分から学習する習慣を身に付けてほしいという目的で学習会を行っています。プリントで開催する日はお知らせしていますので予定のあうという人は参加してみてください。
![]() ![]() ![]() 第1回選挙管理委員会
9月2日(月)第1回選挙管理委員会を行いました。各クラスから選ばれた人たちが選挙の注意点の説明や選挙管理委員会の役割について説明を受けました。みなさんの支えがあっての選挙です。役割を果たせるように準備してください。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 9月の言葉
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。熱中症対策や体調管理は大丈夫でしょうか。先週は台風の接近で心落ち着かない日々を過ごしましたが、2学期が始まって1週間が過ぎました。学校生活のリズムを取り戻してきたころではないかと思います。9月は、小学6年生を迎え、中学校を体験してもらう「ふれあい探検in朱雀中」や、第2回定期テストがあります。部活動では秋季大会が始まり、テスト期間中と重なる部活動もあります。また、10月に予定している体育大会、文化祭(展示鑑賞、合唱コンクール)に向けての取組期間となり忙しくなりそうです。「やればできる 〜愛無限〜」これは、令和6年度の学校行事テーマです。このテーマを目標に頑張りましょう。10月後半には生徒会役員選挙もあります。並行しての取り組みです。そんな忙しい9月に役立つのが2学期スケジュールシートです。早めの計画が安心へと導いてくれるでしょう。生徒のみなさん、9月も先生たちと一緒に乗り切りましょう。そして、一緒に成長していきましょう。
「だいじょうぶ やればできる。」 先日、急に降り出した雨の中、2人の幼い兄弟が自転車で急いで家路に向かっているところをみました。後ろにいた弟が怖そうにおそるおそる自転車をこいでいました。前にいた兄が常に弟を気遣い「大丈夫!大丈夫!大丈夫だから!」と何度も何度も弟に声掛けをしていました。この光景を見たとき、私はいろいろなことを思いました。きっとお兄ちゃんも、おうちの人に「大丈夫!大丈夫!」て言ってもらっていたのでしょう。自分より年下の子を守る環境が家庭の中で育まれているのでしょう。また、昔見た絵本?を思い出しました。「お母さんは、私のことをお姉ちゃんと言うけど、妹のことは名前で呼んで妹とは言わない」「なんで?」というような内容で、その絵本?の中で、母は「それはね、家族の中で一番小さいからだよ。一番小さくて守ってあげたいでしょ」と言っていたように思います。私の記憶は定かではないけれど、私も兄に「大丈夫!」って言ってもらっていたと思います。「大丈夫!」ってホント素晴らしい言葉だと思います。 保護者の皆様、いつも大変お世話になりありがとうございます。この9月も、お子さんを支え、励まし、担任をはじめ学年教師、学校と連携をとりながら、ご支援・ご協力をお願いします。 地域の皆様、いつもは、本校教育にご理解とご協力いただき、感謝申し上げます。2学期は、多くの学校行事があります。生徒たちの元気な声、吹奏楽部の演奏、スピーカーから流れる音楽や音など、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。また、朱五まつりや朱五体育祭などの地域行事も本校で行われます。お知りおきください。 ![]() |
|