6年【わくわく!】理科 水溶液の性質
6年生は理科で「水溶液の性質」の学習を進めています。見た目だけではなかなか見分けがつかない水溶液を順番に熱し、その様子から何の水溶液かを確かめる実験を行いました。「蒸発皿に白い個体が残っているから、Aの試験官に入っているのは、食塩じゃない?」、「全て蒸発したから、これは炭酸水かな!?」などと、結果から考察をしている姿が印象的でした。
【わくわく!】 2024-09-09 07:29 up!
4年【えがおになる】あいさつ運動、大活躍!
本日は4年生の「あいさつ運動」の日でした。
みんなで元気良く、挨拶ができました。
これからも、「すすんで・かおをみて・いつでも」挨拶しましょうね。
【えがおになる】 2024-09-06 07:20 up!
4年【うれしい!】エコライフチャレンジを新聞に・・
国語「新聞を作ろう」では、総合的な学習の時間に取り組んだ「エコライフチャレンジ」のことについて新聞にまとめる学習をしています。
今の地球の状況や取り組んだことをまとめたり、クラスの友達にアンケートをとってその結果をまとめたりと、それぞれに工夫しながら進めているので、出来上がりがとても楽しみです。
【うれしい!】 2024-09-06 07:20 up!
1年【わくわく!】読みたい本が見つかったよ。
1年生は週に1回リサーチルームへ行って、自分が読みたい本を選んでいます。また、司書の米田先生が1冊読み聞かせをしてくださいます。子どもたちはとても楽しみにしていて、これからもたくさん好きな本を見つけてほしいと思います。
【わくわく!】 2024-09-05 09:17 up!
1年【かしこくなる】避難の仕方を学んだよ。
火事の場合の避難の仕方を学習しました。火事の時は窓を閉めてカーテンを開けたり、口と鼻をハンカチで覆って姿勢を低くして避難することを知りました。喋ることなく、真剣に取り組むことができていました。
【かしこくなる】 2024-09-05 09:16 up!
1年【えがおになる】大きくなってる!
身体計測がありました。1学期からどの子も身長が伸びていて、「めっちゃ伸びてる。」と喜んでいました。保健室の先生の話もしっかり聞くことができていました。
【えがおになる】 2024-09-05 09:16 up!
1年【うれしい!】みんなとタタロチカを踊ったよ!
体育の学習でタタロチカを練習しました。最後には教室で机を移動させて踊ったり、和室で踊ったりとみんなで楽しみながら体を動かすことができました。
【うれしい!】 2024-09-05 09:16 up!
6年【かしこくなる】避難訓練(火災)
火災を想定しての避難訓練がありました。教室で放送を聞いている時、運動場に移動する時、安全担当の先生や校長先生の話を聞いている時と、6年生の真剣な表情で避難訓練に取り組む姿を見ることができました。「自分の命は何としてでも守り切る必要がある。」という校長先生のお話にも力強くうなずいていました。
【かしこくなる】 2024-09-05 09:16 up!
4年【かしこくなる】環境学習がありました!
総合的な学習の時間にローム株式会社の方に来ていただき、環境学習をしました。
LEDやセンサ、スイッチ等を用いた回路ブロックをつなぐ実験を通して無駄のない電気の使い方や地球温暖化について学びました。とてもわくわくした表情で、自分で考えながら回路を組み替えていました。
その後、自分たちができる節電の方法についても学習しました。これまでの学習と合わせて、地球温暖化を防ぐために学んだことをぜひ実践していってほしいと思います。
【かしこくなる】 2024-09-04 07:34 up!
5年【かしこくなる】カップヌードルの誕生
社会見学に行く「カップヌードルミュージアム」に合わせて、居林校長先生に「カップヌードルの誕生」と題した道徳の学習をしていただきました。
カップヌードルを開発した安藤百福さんの探究心から、物事を探求するために大切なことは何かを考えました。
【かしこくなる】 2024-09-04 07:34 up!