京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up21
昨日:126
総数:697711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月9日(月)

麦ごはん、牛乳、肉みそいため、すまし汁
画像1画像2

【5年生】学年集会

画像1
 山の家宿泊学習に向けての学年集会を行いました。

 山の家宿泊学習まで、あと3週間です。
 
 そこでの活動がさらによいものになるために、これから1週間ずつめあてを決めることになりました。

 1週目のめあては「あいさつをしよう」です。

 大きくて元気なあいさつが学校中に響き渡ることを期待しています!

【5年生】 理科 ヒトのたんじょう

画像1画像2
 母親の胎内で、ヒトがどのように育って誕生するのかを学習しました。

 「子宮」「羊水」といった重要な言葉を確認しながら、学習を進めていきました。

【5年生】 社会科 水産業のさかんな地域

画像1画像2
 今日は水産加工品について学習しました。

 鰹節などふだんの給食で食べているものの中にも水産加工品がたくさんあることに気付いていました。

 安心安全な食品を届けるための工夫についても学習しました。

2年生 非行防止教室

画像1画像2
右京警察署のスクールサポーターの方に非行防止教室をしてもらいました。
していいこと、悪いことを考えました。
人を傷つけることや、人のものをとることなどは、どうしてダメなのか教えてもらいました。日本にはみんなが安心して暮らすために、法律があることを知りました。
いつも「心にブレーキ」をもって、いいことと悪いことを判断できるようになってほしいと思います。

2年生 とびあそび

画像1画像2
体育科ではとびあそびの学習をしています。
いろいろな遊び方を知り、リズムよく跳んだり、高く跳んだりして楽しんでします。
5歩跳びくらべでは、手を大きく振ったり、歩幅を大きくしたりすると遠くまで行けることに気付きました。
ゴム跳びでは、助走をつけて、勢いよく跳ぶと高く跳べることに気付きました。
前回よりももっと跳びたいと、目標をもって意欲的に学習しています。

9月6日(金)

胚芽米ごはん、牛乳、高野どうふのそぼろ煮、だいこん葉とじゃこのいためもの
画像1画像2

6年生 理科「水溶液の性質」

画像1
画像2
画像3
様々な水溶液を観察したり、熱したりして違いを調べました。

【3組】身体計測

画像1
画像2
2学期の身体計測がありました。身体計測の前に唐田先生から「じぶんでできるけがのてあて」のお話があり、鼻血が出た時、こけた時、やけどの時にできることを教えてもらいました。その後、身長と体重を測りました。

【3組】なつとともだち

画像1
画像2
生活科”なつとともだち”の学習で交流学級の友達と一緒に水あそびをしました。空き容器に水を入れて、的を狙って水を飛ばしたり、地面に絵を描いたりして楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校評価年間計画

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp