京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:17
総数:310854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

びわ湖青少年の家宿泊学習

いかだ作りが始まります。はじめにいかだ作りについての説明を聞きました。その後さっそく活動を始めました。役割を決めて、重たいいかだの材料を運びました。
画像1
画像2

びわ湖青少年の家宿泊学習

びわ湖青少年の家に到着。湖畔でお弁当を食べました。
画像1

びわ湖青少年の家宿泊学習

琵琶湖博物館での様子です。
画像1
画像2

びわ湖青少年の家宿泊学習

琵琶湖博物館の館内見学の様子です。
画像1
画像2

緊急 びわ湖青少年の家宿泊学習

琵琶湖博物館に到着しました。琵琶湖周辺の自然や生活についての展示を見学することができます。
画像1

びわ湖青少年の家宿泊学習

今日から、4年生がびわ湖青少年の家へ宿泊学習に行きます。
まずは体育館で出発式を行いました。
そして、いよいよバスに乗って出発です。
天気もよくなってきました。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

きゅうりの収穫

画像1
 全校で栽培しているキュウリが、次々と収穫できるようになってきました。持ち帰りましたら、美味しくいただいてほしいです。

【こすもす】毛筆学習

 6年生が毛筆学習をしました。「湖」と「ねこ」という字を書きました。「湖」は文字のバランスに気を付けて書きました。「ねこ」は結びの部分が潰れないように意識しながら書きました。次回に清書をしていきます。
画像1画像2

【6年】Welcome to Japan!

画像1
画像2
画像3
日本の行事や日本でできることの紹介です。

また、日本の紹介したい漫画を紹介するなど工夫していました。

「うまく伝えられなかった…。」と話す子が。
実は、その「伝えられなかった」という経験がとても大切なのです。

「うまく伝えられなかった」からこそ、次、どうすればいいのかを考えたり、もっと伝えられるようになりたいと思ったりするのです。


最後は、折り紙で作った鶴をプレゼントすると喜んでくださいました。
今回の14人の留学生の方と関わることができたことは、とてもいい経験でした。


【6年】Welcome to 山階小学校!

画像1
画像2
画像3
外国語科「Welcome to Japan.」の学習の最後の学習として留学生を招いて、日本の紹介をしました。
単元の始めから「留学生に」「日本の行事やできること」を紹介する。
と、相手意識、目的意識を大切にして学習を進めてきました。

紹介だけではもったいないので5年生の学習を生かし、学校紹介ツアーもしました。
家庭科室や音楽室、和室などの紹介をします。
You can 〜 . It is fun. などを使っていました。

歩いている時に、
Do you like music? I like K-pop.
などと話しかける様子も見られ、英語によるコミュニケーションを楽しんでいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/10 5・6年 科学センター学習

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp