1年 国語「おおきなかぶ」
国語の学習では「おおきなかぶ」の音読劇に挑戦しました。役割を分担して読み方や動きを工夫して練習をしました。「うんとこしょ!どっこいしょ!」のリズムに合わせて自然とみんなの体も大きく揺れます。これはきっと,とってもおおきなかぶが抜けたに違いない!見ている方も楽しい音読劇になりました。
【1年生】 2024-07-05 19:26 up!
1年 図工「ちょきちょきかざり」
折り紙を折りたたんで,はさみで切ってみると・・・?素敵な模様がたくさんできました。折り方や切り方を変えてみると,開いた時の模様も変わります。中にはとっても細かい切り方をしている子もいましたよ。作った折り紙を繋げて,教室の側面に飾っています。みんなで鑑賞してみると「どの飾りも素敵♪」「どうやって切ったの?」と友達同士で声をかけあう姿も見られました。お家の方も,来週から始まる懇談会の際に是非ご覧になってくださいね。
【1年生】 2024-07-05 19:25 up!
6年生 若狭宿泊学習について
6年生若狭宿泊学習についてご説明させていただく動画を作成いたしました。
以下をクリックいただくと、パスワードを入力する画面が出てきますので、お配りしているパスワードを入力してください。
レジュメが開きますと、動画のリンクがございますのでクリックをお願いします。
分かりにくいことがありましたら、いつでもご連絡ください。
6年若狭宿泊学習説明動画について
【6年生】 2024-07-05 11:39 up!
校長室から(学校だより7月号より)
例年に比べて遅い梅雨入りとなり、7月も雨の日が続いていくような気がしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。あと3週間で子どもたちにとって待ちに待った夏休みが訪れます。新たなことに出会う充実した夏休みとなることを願っています。
先日、朝校門付近であいさつをしていると、1人の低学年の子が近寄ってきて次のように言ってくれました。「校長先生のおはようを聞くと、何か元気が出るわ!」 私はこの瞬間、疲れがすぐに吹っ飛び、その日は1日中晴れやかでとても気分よく過ごすことができました。その子にとっては何気なく言ってくれた言葉かもしれませんが、私にとってはエネルギーを体中にチャージされたようなもの。何か力が湧いてくるような感じがしました。「人を生かす言葉」とはまさにこのような言葉のことをいうのだなと、この言葉を言ってくれた子には心より感謝をしました。
私たちは普段ありとあらゆる言葉を話し、また聞きながら1日1日を過ごしています。ある意味、毎日常に言葉のシャワーを浴びている状態です。その言葉の中には「人に力を与える言葉」もあれば、反対に「人から力を奪い取る言葉」があるのです。私もこれまで「感じのいい人」に出会ってきましたが、その人は私の状況を理解し、ささいな言葉で励ましてくれる人であったように思います。私もそのような人になりたいといつも思ってはいるのですが、ついつい感情的になってしまい、「あ〜、またいらないことを言ってしまった!」と反省することがたくさんあります。よい言葉のシャワーを浴び続けている子どもと、その反対の言葉を浴び続けている子ども、時間が経つにつれその子どもの様子には大きな差が生じることは当たり前のことです。大人から子どもへの言葉はとても大きな影響を及ぼします。だからこそ、つい言いたくなる言葉を一旦心にしまい、一呼吸おいて言葉を発することのできる人になっていきたいと思います。とはいえ人は感情の生き物。一朝一夕になれるとは思いませんが…。もちろん、“ダメなことはダメ”と伝えることはとても大切です。しかし、同じ“ダメ”であっても子どもの受け取り方が全く正反対の場合があるのです。
これからも毎朝登校してくる子どもたちに、1日の元気を与えられるような「おはよう」を言えるように努めていきたいと思います。同じ思いを持ってくださる方が少しでもいらっしゃったら何よりです。力がみなぎる“良質のシャワー”を子どもたちが毎日浴びて、たくましく生きることのできる力をしっかりと育んでいきたいと思います。
校長 野村 昌孝
【校長室から】 2024-07-05 09:25 up!
【2nd5組】調理実習(ピザ)
7月3日(水)に調理実習を行いました。
「夏野菜を使ったピザ」をテーマに夏野菜には何を入れようかを話し合ったり、切り方は何があるか復習したりと調理実習に向けて準備を進めてきました。食材を自分たちで買いに行き、おいしい野菜の見分け方や予算を見ながら食材の値段に気を付けるなど楽しく買い物ができました。
当日では、生地作りから始め、自分で好きなトッピングをして自分だけのピザを作ることができました。「おいしいにおいがする〜!」「たくさんチーズ入れよ!」と和気あいあいと実習に臨む様子が見られました。
【学校の様子】 2024-07-04 20:27 up!
8年 体育
8年生の体育は,プールの授業と並行して,京炎そでふれの練習が始まりました。振付けを覚えているところです。
【8年生】 2024-07-04 20:27 up!
7年生 探究フィールドワーク
雨のため延期になっていた探究のフィールドワークを本日無事に行うことができました。
7年生の探究テーマは「20年後の東山都市デザイン」。
東山の魅力を将来に残していくためには?
現在、抱えている問題を解決していくためには?
様々な角度から深掘りしていきます。
今日のフィールドワークではインタビューや、現状把握のための調査を行いました。
最初は恥ずかしくて、なかなか声がかけられずにいましたが、多いところで50名以上のインタビューに成功したグループもあった様です!
今日集めた情報は今後の探究活動に、しっかり生かしていきましょう!
【7年生】 2024-07-03 19:05 up!
2年 こくご「あったらいいな、こんなもの」
2年生は、国語で「あったらいいな、こんなもの」という学習を始めています。
「羽のある靴」があったら、おもしろそうだな、羽の生えたランドセルがあったら、楽しそうだなといった例が教科書には載っていましたが、子どもたちは、「あったらいいな」と思うものを、想像力豊かに考えていました。
「苦手なしいたけの味をなくしてしまうような機械がほしい!」
「水の上を歩ける靴があったらいいな!」
「水の中を自由に動けるガラス玉みたいなボールで遊びたいな!」
いろいろとアイデアを広げていったので、自分が友達に伝えたいと思うお気に入りの1つを選んでいきます。お話しあったら、きっと楽しいだろうなぁと思います。
【2年生】 2024-07-03 19:04 up!
2年 音楽「生かつの中にある音を楽しもう」
2年生は、音楽で「生かつの中にある音を楽しもう」という学習を進めています。
最近聞いた動物の鳴き声はどんなものがあったか、思い出してみると、
「イヌ」「ネコ」「カエル」「カラス」などなど、いろいろな動物の名前やその鳴き声が出てきました。それを、GIGA端末を使って「音カード」に表し、グループごとに音の高さはどんなものか、友達と話し合いながらデジタル上で表していきました。鳴き声のまねがとても上手な子もいて、音の高さを比べ合いっこしている様子が鳴き声大会のようになっていたりしました。いろいろな楽しみ方があるのだなと感心します。
【2年生】 2024-07-03 19:03 up!
2年 算数「100をこえる数」
2年生は、算数で「100をこえる数」の学習を進めています。
『10を24こ集めた数』は何かなどをみんなで考えていきました。
「10円玉のような図を描いて、10、20、30...と24回数えてみたらわかった」
「10が10こで100だから、10が20こあれば200、あとは10が4つだから…」
などなど、自分たちなりの言葉でなんとか説明しながら、考えを聞き合いました。数が大きくなるので、難しくなるところもありますが、数の仕組みについて繰り返し考え、理解を深めていくことが大切だなと感じています。
【2年生】 2024-07-03 19:02 up!