![]() |
最新更新日:2025/10/07 |
本日: 昨日:84 総数:690645 |
6年 算数タイム![]() ![]() 5年 あじさい読書週間![]() お気に入りの本をしっかりと読書しています。 たくさん読めるといいですね! 5年 理科 観察![]() ![]() 日々の変化が分かるかな? ようく観察しましょう!! 6年 岩倉図書館へ行こう!![]() ![]() 6年 デジタル機器と私たち![]() ![]() 水遊びがはじまりました![]() ![]() ![]() ちょきちょきはさみ![]() ![]() 学校の草花たちR6−10
5月の栽培委員会の活動で蒔いたヒマワリとアサガオが芽を出しました。けっこう伸びてきたので、あと10日も待てません。急遽、放課後に定植することにしました。
6年生の栽培委員が、アオギリの後ろに、手前がヒマワリ、奥にアサガオを、きれいに並べて植えてくれました。翌日、手すりを利用してネットを張りましたので、うまくいけば、アオギリ、ヒマワリ、アサガオの順で咲いてくれるのではないかと期待しています。 急なお願いにも関わらず、定植してくれた6年生、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 【3年】国語 岩倉図書館を訪ねて 2
3組が見学に寄せていただいたときに、たまたま来られていた目の見えない方とお話しする時間を、図書館の方のご紹介で持つことができました。
その方は、図書館の読み聞かせに来られていました。それを楽しみされてられるこの方の側には、盲導犬が寄り添っていました。犬種はラブラドールレトリバー。とてもおとなしい犬で、「シット。」「ステイ。」の一言で、座り、伏せをしています。歩くときはもちろん、乗り物に乗るときや店に入るときもこの犬と一緒です、というお話に子ども達は一言も発せず聞き入っています。「でもね、中には犬と一緒に入ることを断られる時が、まだあるんですよ。」というお話に、小さい驚きの声が上がっていました。 「おとなしかったね。」「とてもかわいい目をしていたね。」図書館の中なので大きな声は出せませんが、小声で子ども達は話していました。偶然のこととはいえ、かけがえのない出会いができたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() 【3年】理科 チョウをそだてよう
モンシロチョウは、畑の先生からいただいた中庭のキャベツに卵を産み、羽化の瞬間も見られました。アゲハチョウも、ミカンや山椒の葉を食べさせて、放蝶するすることができました。生命の躍動に子ども達は歓声を上げていました。
国蝶であるオオムラサキ。村上先生からサナギをいただき、羽化を心待ちにしていました。3ついただいたうちの2つは休日に羽化し、その動画を見ることとなりました。サナギの継ぎ目のようなところから割れていき、アゲハチョウよりも大きめの蝶の羽化の瞬間が見られました。「動画ではなく、実際に見てみたい。」という思いは通じず、最後の3つ目は、登校してきたときにはすでに羽化した後でした。それでも、まだ乾ききっていない白っぽい羽根をつけたオオムラサキを見つけた子ども達は、大騒ぎ。「大きいなあ。迫力あるなあ。」と口々に言っています。中間休みになり、放蝶することになりました。羽化してから2時間以上はたっているので、羽も乾いていることと思い、中庭で飛びたつ姿を見ようと、大勢の子が見守りました。容器のふちからなかなか飛びたちません。じりじりしていると、瞬間、急に飛びたちました。歓声が上がり、オオムラサキは西の空に消えていきました。 今、教室には、ツマグロヒョウモンの幼虫とサナギがいます。中庭に移したビオラのプランターで孵化した幼虫を子ども達が育てています。来週くらいには羽化するかな、と期待しています。 ![]() ![]() ![]() |
|