京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up14
昨日:29
総数:528607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

6年 体育 マット運動

画像1画像2
 新しい単元に突入。今日からマット運動の学習です。

 今日は、いろいろな技に挑戦しながら、これからめあてにしていく技を見つけていきました。「とび前転」、「倒立前転」、「ロンダード」などを試している人がたくさんいた気がします。

 めあてにした技ができるようになるよう、粘り強く、あきらめないでがんばってくださいね。

4年生 体育

画像1
画像2
画像3
 「体の発育・発達」は、体の中で起こる変化「これから起こる体の中の変化についてしろう」をめあてに学習が進められていました。

 思春期の女子と男子の体のことについてみんなで学習しました。

2年 算数 確かめのテスト

画像1画像2画像3
 「見方・考え方をふかめよう(1)」の単元が終わったので、確かめのテストをしました。
 求める数を□として、テープ図を使って問題を解く学習です。
 答えは何となく出てくるけれども、図を描いたりみんなに説明したりすることが少し難しいようですが、静かにていねいに考えていました。
 見直しが終わると、タブレット学習や読書をして静かに待ちます。
 

1年 国語 やくそく

画像1
 今日は、3びきのあおむしの気持ちを想像して音読の工夫をすることをめあてにがんばりました。

 プリントの吹き出しには子どもたちが想像したあおむしの気持ちがいっぱいです。想像したことをいかして、あおむしになり切って音読の練習をしていきましょうね。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・小松菜の煮びたしでした。
 平天が入っている献立は、子どもたちに大人気です。平天とは、魚のすり身を平たい楕円形にして油で揚げたものです。子どもたちは、「平天に味がしみ込んでいておいしい。」と言って味わって食べていました。

9月の銀行振替日

画像1
 9月10日(火)は、銀行振替日となっています。
 
 金額をご確認の上、本日9月9日(月)迄に、ご入金をお願いします。現金納入になりませんよう、保護者のみなさま、どうぞご協力ください。

6年「大塚国際美術館に行こう」

画像1画像2画像3
 修学旅行での「大塚国際美術館」の見学に向けて、世界の様々な絵画についての学習をしました。「私はこの絵がすきだな。」「初めて知った!美術館でも見たいな。」などと、興味をもちながら学習することができました。
 実際に美術館に行ったときにいかせるといいなと思います。

1年 いきものとなかよし かめ!

画像1画像2
 生活科でいきものとなかよしになる学習をしています。

 理科室にいるカメさんに、1年の廊下へ来てもらいました。しばらく1年生で観察したり順番にエサやりをしたりしていきたいと思います。手が可愛い!こんなによく動くカメを見たことがない!何という種類のカメか知りたい!など、いろいろな声が聞こえてきましたよ。

1年 お掃除をがんばっています!

画像1
 6年生に助けられてばかりだった1年生の掃除も、すっかり上手になり、6年生と「一緒に」掃除をがんばっています。

 みんなで協力して、自分の担当をがんばり、大変短い掃除時間ですが、時間内に きれいな教室・廊下に仕上げています。ピカピカ1年生たちです!

今日の給食

画像1
 今日の献立は、胚芽米ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムルでした。
 胚芽米ごはんは、胚芽の部分を探して「ここに栄養が入っているのか!」と言いながら味わって食べている子がたくさんいました。
 五目どうふには、豚肉・とうふ・たまねぎ・チンゲンサイ・しょうが・しいたけが入っていました。ごはんによく合う献立で、口中調味をしながら味わって食べていました。
 ほうれん草ともやしのいためナムルは、耳をおさえながら「シャキシャキ音が聞こえる!もやしかな。」と、食感も楽しみながら食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp