![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:119 総数:714651 |
花背山の家 5年生 5![]() ![]() ![]() 途中で大文字の山が見えた時には、「初めて見たわ」「こんな近くで見れるなんて」「登ってみたいなあ」などの声が聞こえてきました。 山の家はもうすぐですね。 花背山の家 5年生 4![]() ![]() ![]() バスの中では、しりとりをしたり、外の景色を見たりと楽しそうに過ごしていました。 花背山の家 5年生 3![]() ![]() ![]() 花背山の家 5年生 2![]() ![]() ![]() 花背山の家 5年生 1![]() ![]() ![]() さきほど出発式がありました。出発式では、校長先生からこの3日間で何を学ぶのか。目的を持って行動してくださいとお話がありました。天候にも恵まれ、5年生は花背山の家で頑張って活動してくれることでしょう。さあいってらっしゃい!! 校長の窓25(2学期が始まって2週間)![]() 当初は順調にスタートできていても、気を張って登校してきた子どもたちには、日を追うごとに疲れが出てくるころとなります。すこし、欠席や遅刻がふえてきています。インフルエンザの報告もぽつぽつと入っています。しっかりと健康観察をしたり、生活習慣を確認したりして、大きく体調を崩すことないようにご留意ください。体調を崩された方は、少しでも早く回復するように、願っています。 気を張っていた子ども、少し家から離れにくい子ども、保護者の方と離れることにハードルが高くなっている子ども、なかなか家から出にくい子どもがいます。毎日のように保護者の方にお世話になって、児童の登校を促していただいているところもあります。朝のあわただしい時ではありますが、それぞれにできることをしっかりとしていただいていることに感謝申し上げます。1度や2度なら穏やかに対応できても、何日も続いたり、いつまでの同じことを繰り返したりとなると、なかなか穏やかにかかわることはできないですね。気持ちはよくわかりますが、子どもも、決してその状態をいいとは思っていないと思います。何が正しくて、どうしなければならないか、わかっているから、学校の準備をしたり、身支度したり、学校まで歩いたりするのでしょう。家から出ない子どもも決してその状態をいいとは思っていないですね。 そんな中、行き渋って泣いている仲間にやさしく声をかける子どもがいます。「いっしょにいこう」とさそう子どももいます。「昨日、○○がんばっていたな」といってほめる子どももいます。「学校たのしいで」という子どもいます。じっとそばに寄りそっている子どももいます。そんな関係性をうれしく思います。仲間の声かけで動ける子どもも中にはいますが、それでも動きにくい子どももいます。それでもいつまでも気にして粘り強くかかわることで、少しずつ変化がみられるのはないかとおもっています。 子どもの様子については、しっかりと共有し、子どもへのかかわりについては共に考えながら粘り強くかかわっていきたいと思います。すぐに結果は出なくても、すこしずつの成長をともに喜びとしながら見守っていければと思います。 子どもの様子や状況で気になることがあれば、いつでもご連絡ください。共に考えていきましょう。 8日〜10日、5年生は山の家での宿泊学習です。お世話になります。よろしくおねがいします。 校長 岡本雅文 2年生 書写「画の方向に気をつけて書こう」![]() ![]() 画の方向が少しずつ違う漢字を書きながら、「左払い」を練習しました。 姿勢よく、集中して取り組んでいました。 2年生 体育「パスゲーム」![]() ![]() 今日で3回目の試合をしました。 長いパスと短いパスを使い分けたり、敵のいないところに素早く動いたりする様子が増えてきて、だんだん試合らしくなってきました。 味方に聞こえるように、声もたくさん出して試合を楽しんでいました。 2年生 図工「お話の絵」![]() ![]() 2年1組のお話は、「カメのカメリさん、お家をなおす」です。 今日は下書きをしました。 カメリさんは、どんな家に住んでいるのかな・・・ 家の中には、どんなものがあるだろう・・・ と想像を膨らませて描いていました。 3年生 道徳「さと子の落とし物」![]() 「遊びたい気持ちもわかるけど、声をかけるとさびしくないと思う。」 と相手のことを考えていた子もいました。 授業の後半は「おしゃべりすごろく」をして友達の良い所をたくさんを知れましたね。 ![]() |
|