![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:84 総数:690461 |
6年 水泳学習![]() ![]() 4年生若狭湾青少年自然の家5![]() ![]() ![]() 6年 ビブリオバトル![]() ![]() ![]() 4年生若狭湾青少年自然の家4![]() ![]() ![]() 料理しよう【星の子】![]() ![]() ![]() 4年生若狭湾青少年自然の家3![]() ![]() ![]() 4年生若狭湾青少年自然の家2![]() ![]() ![]() 4年生 若狭湾青少年自然の家1![]() 学校の草花たちR6−13おまけ
ニイニイゼミがにぎやかになり始めたのに、シクラメンが咲きました。ガーデンシクラメンという小型ですが野生種に近い品種で、昨年の晩秋に植えた苗です。季節ちがいの開花に戸惑いながらも調べてみると、原種には夏咲きの品種もあるようです。「シクラメン・プルプラセンス」という品種は、6月下旬〜10月上旬が開花期と書いてありました。独特の香りがあるということですが、学校で咲いている花からは香ってきているようには感じません。直射日光に弱いとも書かれているのですが、午前中は夏の日差しが容赦なく当たっています。どういうことでしょう。
同じように、アオギリの花壇でも、小さな菊のような花が咲き始めました。これも昨年の晩秋に植えたもの。冬に枯れ始めたので切り戻して株をもたせたものです。それが春前から勢いづき、小さなつぼみがいっぱいついています。これも調べなければ。 ![]() ![]() 学校の草花たちR6−13
ヒワマリが咲きました。夏休み間近に子ども達が夏を感じる花を見られることができ、ほっとしています。子どもの姿が少なくなる夏休みに咲いても、もったいない気がしますからね。こぼれ種から芽生えたロシアンヒマワリです。高さおよそ2m。高さこそ去年並みですが、花はやや小ぶり。たくましいとはいえ、やや栄養不足なのかな。これからも咲きそうなので、もう少し肥料を上げた方がいいかもしれません。間に合わないかもしれませんが。
その近くの西洋アサガオは宿根です。昨年は花の数が極端に少なかったのですが、今年はにぎやかです。北校舎1階のお手洗いの外側のコンクリートの裂け目から伸びています。今年は上にもぐんぐん伸びたくましいのですが、どういうわけか、夏休みに入るとその勢いは例年若干弱っていました。子どもの気配を感じ取るということでもあるのでしょうか。それともお手洗いの水の使用量に関係する? 今年はどうなるでしょう。 4年生の理科で使うヒョウタン、5年生のヘチマ。今年は地植えにしました。昨年は深くて大きいプランターでしていたのですが、水やりが大変。すぐに吸い上げてしまいます。理科の教材の関係で花壇に余裕ができたので地植えにしてマルチを張ったのですが、そのおかげかグングン伸びあがっています。グリーンカーテンとしても機能しそうです。が、もうすぐ夏休み。子ども達のいない教室を涼しげにしても残念のですが、昨年はツルレイシが9月まで持ちこたえてくれました。そのようにならないかなと期待しています。 ![]() ![]() ![]() |
|